CRF250Lは、ホンダが製造する250ccクラスのデュアルパーパスバイクであり、オフロードとオンロードの両方を楽しめるモデルとして人気を集めている。しかし、一部では「CRF250Lは人気ない」「ダメ」といった評価を目にすることもある。実際のところ、このバイクの特徴や性能はどうなのか、気になる人も多いだろう。
特に、CRF250Lの最高速や100キロ巡航時の回転数、MD47の燃費や満タンでの走行距離といったスペック面が気になる人もいれば、乗車姿勢やシート高の特徴を重視する人もいる。また、CRF250Lとセロー250の比較をして、どちらを選ぶべきか悩む人も少なくない。
さらに、CRF250Lを選ぶ人の中には、フルパワー化を検討している人も多い。フルパワー化の改造方法やリミッターカット、パワーボックスの導入、MD47のAIキャンセルの効果など、パワーアップに関する情報は気になるポイントだろう。また、CRF250Lのモタード化とラリー化の違いや、トルクアップの方法、CRF250Mのパワーアップが可能かどうかも、多くのライダーが関心を持っているトピックである。
本記事では、CRF250Lのツーリング性能や普段使いでの評価を含め、フルパワー化をはじめとするさまざまなカスタム方法について詳しく解説する。CRF250Lをより快適に、そしてパワフルに乗りこなしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてほしい。
記事のポイント
- CRF250Lの基本的な特徴やスペックを理解できる
- CRF250Lのフルパワー化の方法やメリット・デメリットを知ることができる
- CRF250Lとセロー250の違いや、自分に合うバイクの選び方がわかる
- CRF250Lのカスタムやチューニングによる性能向上のポイントを学べる
CRF250Lを選ぶ人は?フルパワー化の基本

- CRF250Lとは
- CRF250Lは人気ない?ダメと言われる理由とは?
- フルパワー化の必要性
- 最高速と100キロ時の回転数は?
- MD47の燃費と満タンでの走行距離
- 乗車姿勢とシート高の特徴
- CRF250Lとセロー250はどっちが良い?
CRF250Lとは
CRF250Lは、ホンダが製造する250ccクラスのデュアルパーパスバイクです。オフロードとオンロードの両方を走行できる設計になっており、林道ツーリングや通勤など幅広い用途で使用できます。
最大の特徴は、軽量な車体と扱いやすいエンジンです。特に、足つきの良さを考慮した設計や、燃費性能の高さが魅力とされています。さらに、最新モデルではアシスト&スリッパークラッチが採用され、よりスムーズな操作が可能になりました。
一方で、高速道路での長距離移動には向いていないという意見もあります。軽量なため風の影響を受けやすく、エンジン出力もツアラー向けのバイクと比べると控えめです。このため、ツーリングメインで考える場合は、他の選択肢と比較する必要があるでしょう。
しかし、街乗りから林道走行までこなせる万能性があるため、初心者からベテランまで幅広いライダーに人気のあるバイクです。
250ccクラスに興味がある方はこちらの記事もおすすめです。
250ccの車検義務化いつから?費用はいくら?ライダーが知るべき情報

CRF250Lは人気ない?ダメと言われる理由とは?
CRF250Lはオフロードバイクの中でも人気のあるモデルですが、「人気がない」や「ダメ」と言われることもあります。その理由として、主に以下の点が挙げられます。
まず、パワー不足を指摘する声があります。CRF250Lは排気量が250ccのため、特に高速道路や長距離ツーリングでは加速力に物足りなさを感じる人もいるようです。リミッターにより回転数の上限が決められていることも、パワー不足と感じる要因の一つです。
次に、シートの快適性の問題があります。長時間の乗車では、お尻が痛くなるという口コミが多く見られます。これは、オフロード向けのバイクが軽量化を重視しているため、クッション性が犠牲になっていることが影響しています。
また、高速走行時の安定性に不安を感じる人もいます。車体が軽いため、強風の影響を受けやすく、高速道路では疲れやすいという声もあります。この点は、オフロードバイク全般に共通する特徴ですが、オンロード主体で使用する人にとってはデメリットになり得ます。
ただし、林道や悪路での走行性能、燃費の良さ、取り回しのしやすさといったメリットも多いため、用途に合った使い方をすれば、十分に満足できるバイクと言えます。
フルパワー化の必要性
CRF250Lのフルパワー化を検討する人の多くは、「もう少しパワーが欲しい」と感じているためです。特に、高速道路の合流や追い越し時、オフロードでの登坂時に、純正状態では力不足を感じることがあるため、カスタムを検討するケースが増えています。
フルパワー化の代表的な方法としては、リミッターカットやECUの書き換えが挙げられます。これにより、エンジンの回転数をより高く設定でき、加速性能が向上します。また、エアクリーナーやエキゾーストマフラーを変更することで、吸排気効率を改善し、トルクを引き上げることも可能です。
しかし、フルパワー化には注意点もあります。まず、燃費が悪化する可能性があること。純正設定では、燃費と耐久性のバランスが考慮されているため、カスタムによってそれらが崩れるリスクがあります。また、部品交換やECU書き換えには専門知識が必要なため、適切なセッティングを行わなければ逆に乗りづらくなることもあります。
そのため、フルパワー化を検討する際は、自分の用途に本当に必要かどうかを慎重に判断することが大切です。特に街乗りや軽いオフロード走行がメインであれば、純正のままでも十分に楽しめるバイクです。
最高速と100キロ時の回転数は?
CRF250Lの最高速はおおよそ120km/h程度とされています。ただし、実際の速度は走行環境やライダーの体重、風の影響などによって異なります。純正状態では高速道路を巡航できる性能はありますが、加速力や安定性は限られるため、長距離走行には工夫が必要です。
100km/h走行時の回転数は、約7,500〜8,000rpm前後となります。この回転数ではエンジンに余裕があまりなく、振動やエンジンノイズが増える傾向があります。長時間この速度で走行すると疲れやすくなるため、高速道路では風防スクリーンの装着などで負担を軽減するのがおすすめです。
なお、ECUの書き換えやスプロケット変更などのカスタムを行うことで、より余裕を持った高速巡航が可能になる場合もあります。しかし、これらの改造には注意が必要で、特に燃費やエンジン寿命への影響を考慮することが大切です。
MD47の燃費と満タンでの走行距離
CRF250L(MD47)の燃費は、メーカー公表値ではリッターあたり約47.5kmとされています。ただし、実際の使用環境によって異なり、市街地走行では30〜35km/L程度、ツーリング時には40km/Lを超えることもあります。特にオフロード走行では燃費が悪化しやすいため、給油のタイミングには注意が必要です。
CRF250Lの燃料タンク容量は約7.8Lです。このため、満タン時の理論上の航続距離は370km程度になりますが、実際には燃費の変動を考慮すると250〜300kmあたりで給油を検討するのが無難でしょう。
ロングツーリングを考えている場合、燃費管理が重要になります。エンジン回転数を抑えた走行や、無駄な急加速を控えることで、より効率的な燃費を維持することが可能です。また、追加の燃料ボトルを持つことで、長距離のオフロードツーリング時にも安心して走行できます。

乗車姿勢とシート高の特徴
CRF250Lの乗車姿勢は、アップライトで視界が広く、長時間のライディングでも疲れにくい設計になっています。ハンドルは高めに設定されており、オフロード走行時のスタンディングポジションも取りやすいのが特徴です。加えて、軽量な車体とスリムなタンク形状により、取り回しもしやすくなっています。
シート高は標準モデルで830mm、オフロード向けの「S」モデルでは880mmと設定されています。足つきに関しては、サスペンションの沈み込みによって実際の感覚は数値ほど高く感じないものの、身長170cm未満のライダーにとってはやや厳しい場合があります。足つきを改善したい場合は、ローダウン仕様のシートに交換するか、TypeLD(低シート仕様)を選ぶのも一つの方法です。
また、シートはオフロードバイク特有の細身で硬めのデザインのため、長距離ツーリングではお尻が痛くなりやすいという意見もあります。対策として、ゲルシートやクッションを使用することで快適性を向上させることが可能です。オフロード性能を重視しつつも、シート高や快適性のバランスを考慮して選ぶことが重要になります。
CRF250Lとセロー250はどっちが良い?
CRF250Lとセロー250は、どちらもオフロード走行に対応したバイクですが、それぞれに異なる特徴があります。選ぶ際には用途や好みに応じて比較することが重要です。
CRF250Lは、よりスポーティーな走りとパワフルな加速が特徴です。水冷エンジンを搭載しており、高回転域までしっかりとパワーを発揮できます。また、倒立フォークや剛性の高いフレームを採用しているため、オフロード走行時の安定感が強いです。高速道路や長距離ツーリングでも一定の快適性があり、幅広いシーンで活躍します。
一方、セロー250は扱いやすさと軽量性が魅力のバイクです。空冷エンジンを搭載し、低回転からトルクをしっかり感じられるため、初心者でも乗りやすい仕様になっています。車体が軽く、足つきが良いことから、取り回しのしやすさも大きなメリットです。特に林道や悪路を低速で走る場面では、セローの方が安定した走行が可能です。
どちらが良いかは、使用目的によって変わります。高速道路を利用する機会が多い場合やスポーティーな走りを求めるならCRF250L、林道や街乗りでの扱いやすさを優先するならセロー250が向いているでしょう。
CRF250Lを選ぶ人はフルパワー化にしている?改造方法

- フルパワー化の改造方法とは
- リミッターカットとパワーボックス
- MD47のAIキャンセルの効果
- モタード化とラリー化の違い
- トルクアップとMD47のパワーアップ
- CRF250Mのパワーアップは可能か?
- ツーリングや普段使いの評価
フルパワー化の改造方法とは
CRF250Lのフルパワー化とは、エンジンの性能を最大限に引き出し、より高出力を得るためのカスタムを指します。具体的には、吸排気の改善や電子制御の調整などが主な方法となります。
まず、リミッターカットを行うことで、回転数の制限を解除し、高回転域でのパワーを向上させることが可能です。ECU(エンジンコントロールユニット)の書き換えや交換をすることで、燃料噴射や点火タイミングを最適化し、さらにパワーアップを図れます。
次に、エアクリーナーやエキゾーストマフラーの交換が効果的です。高性能なエアクリーナーを装着することで、吸気効率が向上し、よりスムーズなエンジンレスポンスを実現できます。また、社外製のエキゾーストマフラーを導入すると、排気効率が向上し、トルクや出力アップが期待できます。
さらに、スプロケットの変更も一つの手段です。リアスプロケットの歯数を変更することで、加速重視のセッティングにしたり、最高速を向上させたりすることができます。これにより、用途に応じたカスタムが可能です。
ただし、フルパワー化を行うと燃費が悪化したり、エンジンの負担が増すことがあるため、適切なメンテナンスが不可欠です。また、公道での法規制に違反しないよう、適用範囲を確認することも重要です。
リミッターカットとパワーボックス
リミッターカットとは、エンジンの回転数制限を解除し、より高回転まで回せるようにするカスタムのことです。CRF250Lの純正ECUにはリミッターが設定されており、一定の回転数以上で出力が制限される仕組みになっています。これを解除することで、エンジンの本来の性能を引き出し、高速域での伸びを改善できます。
一方、パワーボックスは、吸気効率を向上させるためのカスタムパーツです。通常は、エキゾーストパイプに装着するタイプが一般的で、排気の流れをスムーズにすることで、トルクアップやレスポンス向上を実現します。特に、低回転域でのパワー不足を補う効果があり、街乗りや林道走行においても恩恵を感じやすいカスタムです。
リミッターカットとパワーボックスを組み合わせることで、よりバランスの取れたパワーアップが可能になります。ただし、ECUの調整が必要になることが多く、適切なセッティングを行わなければ燃費の悪化やエンジンの負担増加につながることもあります。そのため、専門店での施工や、セッティングを考慮した上でのカスタムをおすすめします。

MD47のAIキャンセルの効果
AIキャンセルとは、排ガス規制対応のために搭載されている「エアインジェクション(AI)システム」を無効化するカスタムのことです。CRF250L(MD47)には、排気ガスを浄化する目的でAIが搭載されていますが、この機能が原因でエンジンのレスポンスに影響を及ぼすことがあります。
AIキャンセルの主な効果は、エンジンのスムーズなレスポンス向上です。特に低回転域でのギクシャクした挙動が改善され、スロットルを開けたときの加速がより自然になります。また、エンブレ(エンジンブレーキ)時の「アフターファイヤー」と呼ばれる排気音を抑える効果もあります。これにより、エンジンの安定性が増し、より扱いやすくなるでしょう。
ただし、AIキャンセルを行うと排ガス規制に対応しなくなる可能性があるため、環境への影響や車検時の対応を考慮する必要があります。また、エンジンの燃焼効率や排気の流れに変化が生じるため、ECUの調整が必要になる場合もあります。AIキャンセルを検討する際は、こうしたデメリットも理解した上で実施することが重要です。
モタード化とラリー化の違い
CRF250Lのモタード化とラリー化は、それぞれ異なる目的でカスタムされる手法です。どちらもバイクの特性を変える大きなカスタムとなるため、目的に応じて適切な選択をすることが重要です。
モタード化とは、CRF250Lをオンロード向けに改造することを指します。具体的には、前後のホイールを17インチのオンロードタイヤに交換し、サスペンションを固めに調整します。これにより、コーナリング性能や高速域での安定性が向上し、街乗りやワインディングロードでの走行がより快適になります。また、ブレーキの強化も行うことで、制動力を高めることができます。
一方、ラリー化はオフロード性能をさらに強化するカスタムです。CRF250LをCRF250 Rallyのような仕様にする場合、大型スクリーンの装着、燃料タンク容量の増加、強化サスペンションの採用が一般的です。これにより、長距離ツーリングや林道走行がより快適になり、オフロードの走破性が向上します。また、ナビゲーション装備や補助ライトの追加によって、悪路での視認性を確保することも可能です。
モタード化は主にオンロード走行を重視したカスタム、ラリー化は長距離ツーリングやオフロード走行を快適にするカスタムです。どちらを選ぶかは、用途やライディングスタイルによって決めるのが良いでしょう。

トルクアップとMD47のパワーアップ
CRF250Lのトルクアップやパワーアップを目的としたカスタムは、吸排気系の強化やECUの調整が基本となります。特にMD47モデルでは、環境規制対応のためにエンジン特性が制限されているため、カスタムによって性能を引き出すことが可能です。
トルクアップには、エアクリーナーの交換やエキゾーストマフラーの変更が効果的です。エアクリーナーを高性能なものに交換すると、吸気効率が向上し、低回転域でのパワーが増します。また、社外製のエキゾーストマフラーに変更することで、排気の流れがスムーズになり、アクセルを開けたときのレスポンスが向上します。これらの変更によって、オフロードや街乗りでの扱いやすさが大きく改善されるでしょう。
MD47のパワーアップを図る場合、ECUの書き換えが有効です。純正ECUでは燃料噴射量や点火タイミングが制限されているため、これを最適化することで出力向上が期待できます。また、FIコントローラーを導入することで、細かいセッティング調整が可能になり、よりスムーズな加速感を得ることができます。
さらに、スプロケットの歯数を変更することで、加速重視や最高速重視のセッティングに調整できます。リアスプロケットの歯数を増やせばトルクアップし、加速性能が向上します。一方で、フロントスプロケットの歯数を減らすと、より低速トルクが強化され、オフロードでの扱いやすさが向上します。
トルクアップとパワーアップのどちらを重視するかは、使用環境によって異なります。街乗りやオフロードでの走行を快適にするならトルクアップ、高速走行や加速性能を向上させたいならパワーアップを重視するのが適切です。

CRF250Mのパワーアップは可能か?
CRF250Mのパワーアップは可能ですが、方法によって効果や影響が異なります。CRF250MはCRF250Lをベースにしたモタードモデルで、オンロード向けのセッティングが施されています。しかし、排気量が250ccのため、純正状態では高回転域の伸びが物足りないと感じることがあります。
パワーアップの方法として、まずECUの書き換えやリミッターカットが挙げられます。これにより、エンジンの制限を解除し、燃料噴射や点火タイミングを最適化することで、よりスムーズな加速と最高速の向上が期待できます。ただし、燃費の悪化やエンジン負荷の増加には注意が必要です。
次に、吸排気系のカスタムが効果的です。高性能なエアクリーナーに交換することで吸気効率を向上させ、社外製のエキゾーストマフラーを装着すれば排気の流れがスムーズになります。これにより、レスポンスが良くなり、よりダイナミックな走りが可能になります。
また、スプロケットの歯数を変更することで加速重視や最高速重視のセッティングに調整できます。リアスプロケットの歯数を増やすと加速力が向上し、逆に減らすと最高速が伸びます。これにより、走行シーンに応じたカスタマイズが可能です。
ただし、パワーアップを目的としたカスタムにはデメリットもあります。エンジン寿命の短縮や振動の増加、燃費の悪化などのリスクがあるため、適切なメンテナンスが欠かせません。目的に応じたバランスの取れたカスタムを行うことが大切です。
ツーリングや普段使いの評価
CRF250Lはツーリングや普段使いにも適したバイクですが、用途によって評価が分かれる部分もあります。
ツーリング用途では、軽量な車体と高い燃費性能がメリットになります。特に、燃費はリッター30〜40kmほどと良好で、航続距離も250〜300km程度を確保できます。また、オフロード向けのサスペンションが長時間の走行でも衝撃を吸収し、快適なライディングをサポートします。オフロードツーリングや林道を含むルートでは、他のアドベンチャーバイクよりも軽快に走れるのが魅力です。
一方で、高速道路や長距離ツーリングにはやや不向きな点もあります。最高速は120km/h程度ですが、100km/h以上になると振動や風の影響を強く受けるため、長時間の巡航は疲れやすくなります。ウインドスクリーンの装着や、サドルのクッション性を改善することで快適性を向上させることが可能です。
普段使いの面では、軽量な車体とスリムなデザインが扱いやすく、街乗りや通勤・通学にも向いています。車体の取り回しがしやすいため、渋滞時や狭い道でもストレスなく運転できるでしょう。ただし、シート高が830mm(Sモデルは880mm)と高めなため、身長が低いライダーは足つきに不安を感じるかもしれません。その場合はローダウン仕様のシートを導入することで対応できます。
総合的に見て、CRF250Lはツーリングや普段使いのどちらにも対応できる万能なバイクですが、高速道路での快適性や足つきの面で注意が必要です。ライディングスタイルに合わせたカスタムを施せば、さらに快適に楽しむことができるでしょう。
CRF250Lを選ぶ人がフルパワー化を考える理由とは
- CRF250Lはオフロードとオンロードの両方を走れるデュアルパーパスバイク
- 軽量な車体と扱いやすいエンジンが特徴
- 高速道路や長距離移動では風の影響を受けやすい
- パワー不足を感じるライダーが一定数いる
- リミッターによる回転数制限が加速の物足りなさにつながる
- フルパワー化で高速巡航や登坂時のパワー不足を補える
- ECUの書き換えやリミッターカットが代表的な改造方法
- エアクリーナーやマフラー交換で吸排気効率を向上できる
- AIキャンセルでエンジンレスポンスが向上し扱いやすくなる
- モタード化はオンロード性能を強化し街乗りを快適にする
- ラリー化はロングツーリングやオフロード性能を向上させる
- スプロケットの変更で加速重視や最高速重視の調整が可能
- CRF250Mのパワーアップも吸排気やECUのカスタムで可能
- ツーリングや普段使いでは燃費の良さと軽さがメリット
- 高速道路での快適性を求めるなら風防やシートのカスタムが有効
コメント