トリシティ155の後悔ポイントは?サイドボックスや普通免許での運転条件も紹介

【PR】この記事はプロモーションを含みます

トリシティ155は、ヤマハが開発した三輪スクーターで、安定した走行性能や快適な乗り心地が魅力のモデル。しかし、購入を検討する中で「トリシティ155は後悔する?」と不安に感じる人もいるだろう。特に、サイドボックスの取り付けができるのか、普通免許で乗れるのかといった疑問を持つ人も多い。

トリシティ155は、高速道路の走行が可能であり、ツーリングにも適した車両だが、車重や取り回し、免許要件などのポイントを事前に把握しておくことが大切。この記事では、トリシティ155の特徴や欠点、サイドボックスの取り付け方法、普通免許で乗れるのかどうかを詳しく解説していく。

購入後に後悔しないためにも、トリシティ155のメリット・デメリットをしっかり理解し、自分に合った使い方ができるかを確認していこう。

記事のポイント

  • トリシティ155の特徴や基本スペックを理解できる
  • 普通免許では運転できるのか、免許要件について知れる
  • サイドボックスやリアボックスの取り付け方法が分かる
  • 購入後に後悔しやすいポイントやデメリットを把握できる
バイク王
目次

トリシティ155は後悔する?サイドボックス取り付けや普通免許で乗れるのか?

  • トリシティ155の基本スペック
  • 欠点は何?
  • ツーリングがつらい?
  • 最高速は?
  • 高速道路を走れる?
  • 免許要件の区分とは?
  • 普通免許仕様にできる?
  • 乗り出し価格はいくらですか?

トリシティ155の基本スペック

トリシティ155は、ヤマハが開発した前二輪・後一輪の三輪スクーターです。155ccのエンジンを搭載し、高速道路の走行が可能な点が特徴です。

全長は1,995mm、車両重量は172kgと比較的コンパクトながら、LMW(リーニング・マルチ・ホイール)機構により、安定感のある走行ができます。エンジンは水冷4ストローク単気筒で、最高出力は15PS(11kW)/8,000rpm、最大トルクは14N・m/6,500rpmです。

燃費は定地燃費値で43.6km/L(60km/h・2名乗車時)とされており、燃料タンク容量は7.2Lです。そのため、一度の満タンで300km程度の走行が可能です。

また、フロントが二輪であるため、雨の日や滑りやすい路面でもグリップ力が高く、一般的な二輪スクーターに比べて転倒しにくい設計になっています。積載性も高く、シート下収納のほかにリアボックスを取り付けることも可能です。

ヤマハのXSR155に興味がある方はこちらの記事もおすすめです。

ヤマハXSR155の日本発売は未定?レッドバロンでの購入方法と注意点

あわせて読みたい
ヤマハXSR155の日本発売は未定?レッドバロンでの購入方法と注意点 ヤマハ XSR155 は、ネオクラシックデザインと最新技術を融合させた軽二輪バイクとして注目されている。しかし、日本国内では正規販売されておらず、「ヤマハXSR155の日...

欠点は何?

トリシティ155は安定感がある一方で、いくつかの欠点もあります。

まず、車重が172kgと155ccクラスのスクーターとしては重めです。このため、取り回しが難しく、特に押し歩きや駐車時には力が必要になります。

次に、足元のスペースが狭いことが挙げられます。フロントに二輪があるため、通常のスクーターのように足を前に投げ出して乗るスタイルには適していません。長時間乗ると窮屈に感じることがあります。

また、最高速度が110km/h程度で、加速性能も一般的な二輪車に比べて控えめです。高速道路を走ることは可能ですが、追い越し時にはパワー不足を感じることもあります。

さらに、三輪構造の影響でタイヤやブレーキの消耗が早くなる傾向があります。特にフロントの二輪は交換コストがかさむため、維持費がやや高くなる点には注意が必要です。

ツーリングがつらい?

トリシティ155でのツーリングには、メリットとデメリットがあります。

安定性が高く、長距離走行時の疲労が少ない点は魅力です。特に雨の日や路面の悪い場所でもバランスを崩しにくいため、初心者でも安心してツーリングが楽しめます。また、収納スペースが確保されているため、荷物の持ち運びもしやすいです。

一方で、車体が重いため、狭い山道や峠道では扱いにくく感じることがあります。また、足元のスペースが狭いため、長時間のライディングでは足の疲れを感じやすいです。シートのクッション性も標準仕様ではやや硬めなので、長距離ツーリングを考えている場合は、シートカスタムを検討すると快適性が向上します。

また、高速道路での巡航には問題ありませんが、追い越し加速が弱いため、流れの速い車線ではストレスを感じることがあります。そのため、ツーリングを快適に楽しむためには、余裕を持ったスケジュールと走行ルートの選択が重要になります。

最高速は?

トリシティ155の最高速度は、おおよそ110km/h程度とされています。これは、155ccクラスのスクーターとしては標準的な数値ですが、車重が重いため加速はやや控えめです。

高速道路での巡航は可能ですが、追い越し時には余裕がないため、スムーズな走行のためには余裕をもった車間距離を確保することが重要です。また、二人乗りや登坂時には速度が落ちることがあるため、その点も考慮する必要があります。

さらに、スクリーンを装着すると風の抵抗を軽減でき、快適な巡航が可能になります。特に長距離を走る場合は、大型スクリーンを装着すると高速域での安定性が向上します。

高速道路を走れる?

トリシティ155は、155ccの排気量を備えているため、高速道路を走ることが可能です。125cc以下のバイクでは高速道路を利用できませんが、トリシティ155は自動二輪免許で運転できるため、問題なく利用できます。

ただし、最高速が110km/h前後であるため、流れの速い高速道路では加速不足を感じることがあります。特に追い越しや登坂時には、速度の維持が難しくなる場合があるため、左車線を安定して走るのが理想的です。

また、三輪構造により直進安定性が高く、風の影響を受けにくい点はメリットです。ただし、長時間の走行では振動や疲労がたまりやすいため、休憩をこまめに取ることが快適な走行につながります。

免許要件の区分とは?

トリシティ155は「特定普通自動二輪車」に分類されるため、運転には普通自動二輪免許(AT限定可)以上が必要です。普通自動車免許では運転できない点に注意が必要です。

「特定普通自動二輪車」とは、車体を傾けて旋回できる三輪バイクのことで、以下の4つの条件を満たす必要があります。

  • 車輪が3つあること
  • 左右対称に配置されていること
  • フロントの車輪間の距離(トレッド)が460mm未満であること
  • 車輪や車体が傾斜して旋回する構造であること

これにより、トリシティ155は通常の二輪バイクと同じ扱いになり、普通自動二輪免許が求められます。一方で、トライクのように後輪が二輪駆動の場合は普通自動車免許が必要となるため、三輪バイクの種類によって免許区分が異なる点も押さえておきましょう。

普通免許仕様にできる?

トリシティ155を普通免許仕様にすることは技術的には可能ですが、合法的に普通自動車免許で運転できるようにするのは難しいのが現状です。

普通免許で運転できる三輪車(トライク)にするには、以下の条件を満たす必要があります。

  • フロントの二輪間のトレッドを460mm以上にする
  • 車体が傾かないよう固定する

この改造により「道路交通法上の普通自動車」として認められれば、普通自動車免許での運転が可能になります。しかし、法のグレーゾーンにあたるため、改造を請け負う店舗は限られており、車検や保険の適用にも注意が必要です。

また、通常のトリシティ155を普通免許仕様に変更するには、専門のバイクショップでの改造が必要であり、費用がかさむ可能性があります。購入時に普通免許仕様を希望する場合は、対応できるショップを事前に確認しておくことが重要です。

乗り出し価格はいくらですか?

トリシティ155のメーカー希望小売価格は約56万円(税込)ですが、実際に乗り出すまでには以下の費用が加わります。

  • 登録手数料(約1~3万円)
  • 自賠責保険料(1年で7,000円前後、5年で17,000円程度)
  • 重量税・軽自動車税(年額3,600円)
  • 納車整備費用(店舗によるが約2~5万円)

これらを合計すると、乗り出し価格はおよそ65万円前後になることが一般的です。

さらに、カスタムやオプションを追加する場合は、費用が加算されます。例えば、リアボックスを追加すると約2~5万円、スクリーンを大型化すると約1~2万円の費用がかかることが多いです。

中古車の場合は、年式や走行距離によって価格が変わりますが、40万~50万円程度で購入できるケースが多く、初期費用を抑えたい場合は中古車も選択肢に入れるとよいでしょう。

トリシティ155は後悔する?普通免許で乗れる?サイドボックス等のカスタム

  • サイドボックスやリアボックスを付ける方法
  • サイドバッグステーやパイプガードのカスタム方法
  • 屋根付き仕様のメリット・デメリット
  • 口コミ・感想レビューまとめ

サイドボックスやリアボックスを付ける方法

トリシティ155にサイドボックスやリアボックスを取り付けることで、積載量を増やし、ツーリングや日常使いの利便性を向上させることができます。

まず、リアボックスの取り付けには、ボックスを固定するための「リアキャリア」が必要です。メーカー純正品やGIVI、SHADなどの汎用品があり、車体に合わせた選択が重要です。取り付けはボルト固定式で、DIYでも可能ですが、確実な固定が求められるため、バイクショップに依頼すると安心です。

次に、サイドボックスの装着には、「サイドパニアステー」が必要になります。トリシティ専用のものは少ないため、汎用品を加工して取り付けるケースが多くなります。装着後は車幅が広がるため、狭い場所での取り回しに注意が必要です。

ボックスの容量は、リアボックスで30~50L、サイドボックスで15~25L程度が一般的です。積載重量を増やしすぎると走行性能に影響を与えるため、荷物のバランスにも気を付けましょう。

サイドバッグステーやパイプガードのカスタム方法

トリシティ155にサイドバッグステーやパイプガードを装着することで、荷物の積載性や車体の保護性能を向上させることができます。

サイドバッグステーは、サイドバッグを装着するためのフレームで、車体に直接取り付けるか、リアキャリアと組み合わせて固定します。専用設計のものは少ないため、CBOW対応の汎用品や他車種のものを流用することが一般的です。ステーをしっかり固定することで、走行中のバッグの揺れを防ぎ、安全性が向上します。

パイプガードは、転倒時の衝撃から車体を守る装備です。エンジンガードのようにフレームに固定するものや、フロント・サイドに取り付けるものがあります。トリシティはフロントが二輪のため、前輪付近にガードを装着することで、障害物との接触時のダメージを軽減できます。

取り付けの際は、ボルトの締め付けを確実に行い、走行時の緩みを防ぐことが重要です。特に、長距離ツーリングを予定している場合は、事前に固定状態をチェックしておきましょう。

屋根付き仕様のメリット・デメリット

トリシティ155に屋根を取り付けることで、雨や風を防げるため、快適性が向上します。ただし、デメリットもあるため、用途に応じた選択が必要です。

メリット

  • 雨天時の快適性向上:雨や風を防ぎ、通勤・通学時の濡れを軽減できる
  • 防寒性が向上:冬場の冷たい風を防ぎ、快適に走行できる
  • 長時間走行時の疲労軽減:直射日光や風の影響が少なくなり、ツーリングが楽になる

デメリット

  • 重量増加による取り回しの悪化:屋根を取り付けることで車体が重くなり、加速や燃費に影響を与える
  • 横風に弱くなる:屋根が風を受けやすく、強風時の安定性が低下する可能性がある
  • 取り付けコストが高い:純正の屋根付き仕様はなく、後付けカスタムになるため費用がかかる

屋根付き仕様は、雨の日の通勤・通学に便利ですが、ツーリングやスポーティな走行を重視する場合は慎重に検討したほうがよいでしょう。

口コミ・感想レビューまとめ

トリシティ155の口コミをまとめると、安定性の高さや快適な乗り心地が評価される一方で、車重の重さや取り回しの難しさが指摘されることが多いです。

良い口コミ

  • 三輪構造による安定感:「雨の日でも滑りにくい」「コーナリングが安心してできる」
  • ツーリングに適した性能:「収納スペースが多く、長距離走行でも快適」
  • 普通のスクーターより乗りやすい:「初心者でも安心感がある」「直進安定性が高い」

悪い口コミ

  • 車体が重い:「172kgあるので取り回しが大変」「狭い道でのUターンが難しい」
  • 加速性能が控えめ:「高速道路では追い越しが厳しい」「加速がモッサリしている」
  • 足元スペースが狭い:「フロント二輪の影響で窮屈」「普通のスクーターのように足を伸ばせない」

総合的に見ると、街乗りやツーリングで安定感を求める人には向いているものの、軽快な走りを求める人には不向きという評価が多いです。特に、普段から軽いスクーターに乗っている人は、試乗してから購入を決めるとよいでしょう。

トリシティ155は後悔する?サイドボックスや普通免許で乗れるか徹底解説

  • トリシティ155は前二輪・後一輪の三輪スクーターで、高速道路の走行が可能
  • 車重は172kgとやや重く、取り回しには注意が必要
  • LMW機構により安定性が高く、滑りやすい路面でも安心
  • 最高速は約110km/hで、高速道路での巡航は可能だが加速は控えめ
  • 普通自動二輪免許(AT限定可)以上が必要で、普通免許では運転できない
  • 普通免許仕様に改造する方法はあるが、合法性や費用面での課題が多い
  • サイドボックスやリアボックスを追加すれば積載性を向上できる
  • サイドバッグステーを装着すると安定した荷物の積載が可能
  • パイプガードを取り付けると転倒時のダメージを軽減できる
  • 屋根付き仕様にすると雨風を防げるが、重量増加や横風の影響がある
  • ツーリング時は足元スペースが狭いため、快適性を向上させる工夫が必要
  • 乗り出し価格は65万円前後で、中古なら40万~50万円程度で購入可能
  • 燃費は43.6km/L(定地燃費値)で、満タンで約300km走行可能
  • 口コミでは安定性や積載性を評価する声が多い一方、車重や加速に不満を感じる人もいる
  • 購入を検討する際は、使用目的やカスタムの可否を考慮すると後悔を防げる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次