エリミネーター125は、クラシックなアメリカンスタイルが特徴の125ccバイクだが、「エリミネーター125の欠点やトラブルとは?ダサいと言われる?」といった疑問をお持ちの方も多い。実際に、パワー不足や収納スペースの少なさ、高速道路での不安定さなど、いくつかの欠点が指摘されている。また、ウィンカーゴムの劣化やフォークオイル漏れなどのトラブルも報告されており、購入を検討している人にとって気になるポイントだろう。
一方で、エリミネーター125は燃料タンクが大きく、一度の給油で長距離を走れる点や、シート高が低く足つきが良い点など、メリットも多い。デザインに関しては、クラシックな見た目が好まれる一方で、「ダサい」と感じる人もいるため、評価が分かれるバイクといえる。
この記事では、エリミネーター125の欠点やトラブルの詳細、そしてダサいと言われる理由について詳しく解説する。中古市場での評価やカスタムの可能性についても触れるので、購入を考えている方はぜひ参考にしてほしい。
記事のポイント
- エリミネーター125の欠点やトラブルの具体的な内容と対策
- エリミネーター125が「ダサい」と言われる理由とデザイン評価
- 前期型と後期型の違いや中古市場での選び方
- カスタムや馬力アップの方法と実際の乗り心地
エリミネーター125の欠点やトラブルは?ダサいと言われる理由

- エリミネーター125の基本スペック
- 最高速度はどれくらい?
- 燃費性能はどう?
- 何キロまで乗れるのか?
- 必要な免許の種類とは?
- トラブルとは?
- 欠点はある?
エリミネーター125の基本スペック
エリミネーター125は、カワサキが製造した125ccクラスのアメリカンバイクです。全長2150mm、全幅780mm、全高1020mmと、大きめの車体を持ちながらもシート高は680mmと低めに設計されています。エンジンは空冷4ストローク単気筒で、最高出力は13ps/9500rpm。燃料供給方式はキャブレターで、燃料タンク容量は13Lとなっています。これにより、ツーリングや街乗りにも適したバイクとして人気があります。
エリミネーター400について興味がある方はこちらの記事もおすすめです。
エリミネーター400の持病や欠点は?ダサい?後悔しないためのポイントも解説

最高速度はどれくらい?
エリミネーター125の最高速度は、おおよそ100km/h前後とされています。ただし、前期型は最大13ps、後期型は排ガス規制の影響で7.5psに抑えられており、最高速度にも差が生じます。平坦な道ではスムーズに流れに乗れますが、坂道や向かい風の影響を受けると速度が落ちやすい点には注意が必要です。また、エンジンを高回転まで回さないとスピードを維持しにくいため、巡航時の快適性は他のバイクと比べると劣る部分もあります。

燃費性能はどう?
エリミネーター125の燃費性能は、一般的には30〜40km/Lとされています。燃料タンクが13Lあるため、一回の給油で300km以上の走行が可能です。ただし、走行環境によって燃費は変動し、高速走行や頻繁な加減速を繰り返すと燃費が悪化することがあります。特に後期型はエンジンパワーが抑えられているため、より回転数を上げる走り方になりがちで、燃費の低下が見られることもあります。街乗りでは経済的ですが、長距離ツーリングでは給油ポイントを意識することが重要です。
何キロまで乗れるのか?
エリミネーター125の耐久性は、適切なメンテナンスを行えば50,000km以上の走行が可能とされています。エンジンオイルやチェーンの交換、ゴム部品の劣化対策をしっかり行うことで、より長く快適に乗ることができます。ただし、長年乗る場合は、定期的な点検と部品交換が必要になるため、維持費も考慮する必要があります。
必要な免許の種類とは?
エリミネーター125は、排気量が125ccであるため、日本国内で運転するには「小型自動二輪(AT限定を除く)」以上の免許が必要です。普通自動二輪免許があれば問題なく運転できますが、50cc以下の原付免許では運転できません。小型自動二輪免許は比較的取得しやすく、費用や教習時間も普通自動二輪免許より少なく済みます。
トラブルとは?
エリミネーター125でよく報告されるトラブルとして、ゴム部品の劣化やフォークオイル漏れが挙げられます。特に、経年劣化によるウィンカーゴムの破損や、スタンドセンサーの接触不良が発生しやすいです。また、後期型はエンジン出力が低いため、高回転での負担がかかりやすく、燃費の悪化やエンジンの劣化が進みやすい傾向にあります。これらのトラブルを防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
欠点はある?
エリミネーター125にはいくつかの欠点があります。まず、125ccクラスにしては重量があるため、取り回しに苦労することがあります。また、収納スペースが少なく、長距離ツーリングでは荷物の積載に工夫が必要です。さらに、燃費は一般的な125ccバイクと比べて劣る場合があり、高速走行時の安定性にもやや欠ける部分があります。これらの点を理解し、自分の用途に合っているか検討することが重要です。
エリミネーター125のトラブルとは?欠点やダサいという評判を検証

- 本当にダサいのか?デザイン評価
- 前期・後期の違いとは?
- 中古市場での評価と選び方
- 馬力アップは可能?改造のポイント
- 楽しい?乗り心地とインプレ
本当にダサいのか?デザイン評価
エリミネーター125のデザインはクラシックなアメリカンスタイルで、好みが分かれるバイクです。一部のライダーからは「古いデザイン」と評されることもありますが、落ち着いた雰囲気と迫力のある車体は多くのユーザーに支持されています。特にブラックやシャンパンゴールドのカラーは高級感があり、カスタム次第で個性を強調することも可能です。ダサいと感じるかどうかは個人の好みによるため、実車を確認した上で判断すると良いでしょう。
前期・後期の違いとは?
エリミネーター125には前期型と後期型があり、最大の違いはエンジン出力です。前期型は最大13psのパワーを持ち、加速性能が優れています。一方、後期型は排ガス規制対応のため7.5psに抑えられ、燃費や環境性能が向上しました。さらに、ブレーキの仕様やカラーバリエーションにも若干の変更があります。購入時には、自身の用途に合ったモデルを選ぶことが重要です。

中古市場での評価と選び方
中古市場では、前期型の方がパワーがあるため人気がありますが、年式が古い分メンテナンス状態を確認する必要があります。後期型はパワーが控えめながらも、比較的新しいため状態の良い個体が見つかりやすいです。購入の際は、エンジンの調子やゴム部品の劣化、修理履歴を確認し、できるだけ整備記録がある車両を選ぶと安心です。
馬力アップは可能?改造のポイント
エリミネーター125の馬力を向上させる方法として、キャブレターの調整やマフラーの交換、エアフィルターの変更が挙げられます。特に前期型は、キャブレター調整やスプロケット変更で加速性能を向上させることが可能です。ただし、改造はエンジン寿命や燃費に影響を与えるため、バランスを考えながら行う必要があります。
楽しい?乗り心地とインプレ
エリミネーター125は、低いシート高と安定した乗り心地が特徴のバイクです。アメリカンスタイルのゆったりとしたポジションで、長時間のライディングでも疲れにくい設計になっています。また、エンジンの特性上、低速トルクがしっかりしているため、市街地走行が快適です。高速道路には向きませんが、のんびりとツーリングを楽しむには最適な一台です。

エリミネーター125の欠点やトラブルは?ダサいと言われる理由まとめ
- 125ccクラスにしては車体が大きく取り回しに苦労する
- 最高速度は100km/h前後で加速性能は控えめ
- 燃費は30〜40km/Lと他の125ccバイクと比較すると劣る
- 前期型と後期型でエンジン出力が異なり、後期型は非力
- 高速道路を走行できず、長距離移動には不向き
- ゴム部品の劣化が進みやすく、ウィンカーやフォークオイル漏れが発生しやすい
- スタンドセンサーの接触不良が原因でエンストすることがある
- 収納スペースが少なく、荷物の積載には工夫が必要
- エンジン回転数を上げないと快適な巡航速度を維持しにくい
- 中古市場では前期型が人気だが、メンテナンス状態を確認する必要がある
- 馬力アップにはキャブレターやマフラーの調整が必要
- デザインはクラシックなアメリカンスタイルで好みが分かれる
- 低速トルクがあり、市街地走行には向いている
- 高速道路や急坂では非力さを感じることが多い
- カスタム次第で性能や見た目を向上させることが可能
コメント