ホンダのバイクを購入する際、どこで買うのがベストなのか悩む人も多い。特に「ホンダドリームで買うメリットは?」「オイル交換費用は高い?」といった疑問を持つ人は少なくない。
ホンダドリームは、ホンダが認定する正規ディーラーであり、特に251cc以上のバイクを扱う専門店だ。充実したアフターサービスや保証制度が魅力だが、他の販売店と比べて価格が高いのではないかと気になる人もいるだろう。
また、オイル交換の費用が高いという声もあるが、その理由は何なのか。単に価格だけを見るのではなく、サービス内容やコストパフォーマンスを考慮することが重要だ。
この記事では、ホンダドリームで買うメリットを詳しく解説し、オイル交換費用が本当に高いのかどうかを検証する。バイク購入を検討している人にとって、納得できる選択ができるように、わかりやすく説明していく。
ホンダドリームで買うメリットとは?オイル交換費用は高い?

- ホンダドリームとは
- ホンダとホンダドリームの違いは何?
- ホンダドリームの点検は無料?
- ホンダドリームのオーナーズカードのメリットは?
- レッカー料金はいくら?
- ホンダドリームの新車保証は?
ホンダドリームとは
ホンダドリームは、ホンダが認定する二輪車専門の正規ディーラーです。全国に展開しており、新車販売だけでなく、アフターサービスやメンテナンスなどのサポートが充実しています。特に、251cc以上のホンダのバイクはホンダドリームでしか購入できません。
また、バイクの購入後も安心して乗り続けられるよう、定期点検や保証制度、ロードサービスなどの独自のサポートを提供しています。さらに、試乗車を用意している店舗が多く、実際にバイクの乗り心地を確かめたうえで購入を検討できるのも特徴です。
このように、ホンダドリームは「購入からメンテナンスまで一貫してホンダのバイクを安心して楽しめる」ことを目的とした専門店です。
ホンダバイクの購入に興味がある方はこちらの記事もおすすめです。
ホンダバイク新車はどこで買う?購入方法と選び方のポイントについて解説

ホンダとホンダドリームの違いは何?
ホンダとホンダドリームの違いは、主に「販売するバイクの種類」「サービス内容」「店舗の運営形態」にあります。
まず、販売するバイクの違いとして、ホンダドリームは251cc以上のバイクを専門に扱っています。一般のホンダの販売店では125ccや250ccまでのバイクが購入できますが、大型バイクを取り扱っていない場合が多いです。
次に、サービス内容の違いです。ホンダドリームでは、バイク購入後のアフターサービスが充実しており、保証の延長や点検パック、ロードサービス付きの「オーナーズカード」などの独自サービスを提供しています。これにより、長期間安心してバイクを維持できます。
また、店舗の運営形態も異なります。ホンダドリームは、ホンダの正規ディーラーとしてホンダの基準に基づいた運営が行われています。一方、一般のホンダ販売店は個人経営の店舗も多く、サービス内容や取り扱いバイクの種類が店舗ごとに異なります。
このように、ホンダドリームは「大型バイクの専門店」であり、充実したアフターサービスが特徴です。一方、一般のホンダ販売店は「手軽に小型バイクを購入できる店舗」といえます。

ホンダドリームの点検は無料?
ホンダドリームの点検は、基本的には有料ですが、一部無料のサービスもあります。
例えば、新車購入後の「初回点検(1ヶ月点検)」は無料で受けられることが多いです。ただし、オイル交換などの消耗品の交換作業が含まれる場合は、別途費用がかかることもあります。また、ホンダドリームで購入したバイクであれば、簡単な点検やチェーン調整などの軽作業を無料で対応してくれる場合もあります。
一方で、法定点検や定期点検(6ヶ月点検・12ヶ月点検)は基本的に有料です。ただし、ホンダドリームには「メンテナンスパック」というサービスがあり、点検費用を定額で抑えられるプランも用意されています。
また、ホンダドリームのオーナーズカードに加入していると、ロードサービスや点検割引の特典を受けられることもあるため、頻繁に点検を受ける人は加入を検討するとよいでしょう。
このように、ホンダドリームの点検は無料と有料のものがあり、利用するサービスや契約内容によって異なります。点検を受ける際は、事前に店舗に確認すると安心です。
ホンダドリームのオーナーズカードのメリットは?
ホンダドリームのオーナーズカードには、バイクライフをサポートするさまざまな特典があります。特に大きなメリットは「距離無制限のロードサービス」「ツーリング支援」「特定施設の割引」などが挙げられます。
まず、ロードサービスは新車購入時なら3年間無料で利用でき、万が一のトラブルでも安心です。中古車の場合は1年間無料で、その後は年会費を支払うことで継続できます。バイクが故障しても、全国どこでもレッカー移動が可能なのは大きな魅力です。
さらに、フェリーやバイク輸送の割引が受けられるため、長距離ツーリングを楽しむ人には特におすすめです。ホテルやサーキットの利用料金が割引になる特典もあり、バイクに乗る機会が多い人ほどメリットを実感できるでしょう。
また、会員情報を専用アプリと連携できるため、バイクの管理が簡単になります。オーナーズカードは、ホンダドリームで購入していなくても加入可能なので、ホンダ車に乗っているなら検討する価値は十分にあります。
レッカー料金はいくら?
ホンダドリームのレッカー料金は、オーナーズカードの有無やバイクの状態によって変わります。
オーナーズカードに加入している場合、新車購入なら3年間、中古車なら1年間は「距離無制限」で無料のロードサービスが利用できます。故障や事故で自走できなくなった際に、最寄りのホンダドリーム店舗や指定の修理工場まで無料で搬送してもらえるため、安心です。
一方、オーナーズカードに加入していない場合や、無料期間が終了した後は、レッカー移動の費用が発生します。具体的な料金は店舗や搬送距離によって異なりますが、一般的なバイクのレッカーサービスでは、短距離なら5,000円~10,000円程度、長距離になると1kmあたり500円~1,000円ほどかかることが多いです。
また、夜間や休日の場合、割増料金が適用されることもあります。頻繁にツーリングをする人や、万が一の故障が心配な人は、オーナーズカードの加入を検討すると良いでしょう。
ホンダドリームの新車保証は?
ホンダドリームの新車保証には、メーカー保証と独自の延長保証制度が用意されています。
まず、ホンダの新車には「メーカー保証」が付いており、基本的には2年間の保証期間があります。これは、通常の使用で発生した故障や不具合に対し、無料で修理を受けられる制度です。ただし、消耗品や誤った使い方による故障は対象外となるため注意が必要です。
さらに、ホンダドリームで新車を購入すると「新車3年保証」が適用され、メーカー保証の2年間に加えて、さらに1年間の保証が受けられます。これにより、計3年間は安心して乗り続けることができます。
また、より長く保証を受けたい場合は「延長保証制度」に加入することも可能です。最長で2年間の延長ができ、最大5年間の保証を受けられます。延長保証の料金は排気量によって異なりますが、例えば400cc以下なら1年間12,000円、2年間で17,300円ほどの費用がかかります。
このように、ホンダドリームの新車保証は、メーカー保証だけでなく、長期的なサポートが充実しているのが特徴です。長く安心してバイクに乗りたい人にとっては、魅力的な保証制度といえるでしょう。
ホンダドリームで 買うメリットとは?オイル交換費用は高い?コストを比較

- ホンダドリームの定価と値引きは?
- オイル交換費用は高い?
- 見積もりだけでも可能?
- ホンダドリームの購入の流れとは?
- 頭金はどのくらい必要?
- 試乗料金はいくら?
- 車検はカード払いできる?
- ホンダバイクの新車は他で買えない?
ホンダドリームの定価と値引きは?
ホンダドリームでのバイクの販売価格は、基本的にメーカーが設定した「定価」での販売が一般的です。大型バイクを専門に扱う正規ディーラーのため、大幅な値引きはあまり期待できません。
ただし、全く値引きがないわけではなく、時期やキャンペーンによっては車両本体価格の一部を割り引いてもらえることがあります。また、バイク本体の値引きが難しくても、オプションパーツの割引やメンテナンスパックのサービスを受けられるケースもあります。
また、ホンダドリームでは「据置クレジット」を利用すると、金利を抑えて月々の支払い負担を減らすことが可能です。値引きが少ない分、ローンやサービスを活用して総合的にコストを抑える方法を検討するのも良いでしょう。
オイル交換費用は高い?
ホンダドリームのオイル交換費用は、一般的なバイクショップと比較するとやや高めに設定されている。しかし、その価格には理由がある。
まず、ホンダドリームでは純正オイルを使用しており、品質が保証されている。安価なオイルと比べるとエンジンへの負担が少なく、長期間にわたってバイクの性能を維持しやすい。また、オイル交換時にはプロの整備士が作業を行い、必要に応じてエンジン周りの点検や消耗品の状態確認もしてくれる。
さらに、店舗によってはオイル交換の基本工賃が加算されるため、総額が高くなることもある。ただし、オーナーズカードに加入していると割引が適用される場合があり、定期的なメンテナンスを考えるとコストパフォーマンスは決して悪くない。
一般のバイクショップやセルフ交換と比較すると高めではあるが、「品質の高いオイルを使用し、専門的な点検を受けられる」と考えれば、その価値は十分にある。価格よりもバイクのコンディションを重視するなら、ホンダドリームでのオイル交換は検討する価値があるだろう。
見積もりだけでも可能?
ホンダドリームでは、バイクの見積もりだけでも可能です。購入を決める前に価格や支払いプランを知りたい場合、店舗で相談すれば無料で見積もりを作成してもらえます。
見積もりには、車両本体価格に加えて、登録費用や納車整備費、オプション品の費用なども含まれます。そのため、支払い総額をしっかり確認できるのがメリットです。また、ローンを利用する場合は、分割払いのシミュレーションも行ってもらえます。
ただし、見積もりを取ったからといって、必ず購入しなければならないわけではありません。他の店舗とも比較しながら、自分に合った条件で購入を検討すると良いでしょう。

ホンダドリームの購入の流れとは?
ホンダドリームでのバイク購入は、以下の流れで進みます。
- 車種選び・試乗(希望があれば)
店頭にあるバイクを見て、希望する車種を決めます。試乗車がある場合は、実際に乗ってフィーリングを確認することも可能です。 - 見積もり・支払い方法の相談
車両価格や諸費用を含めた見積もりを確認し、現金・ローン・据置クレジットなど、支払い方法を決めます。 - 契約手続き
購入が決まったら契約を交わし、必要な書類(免許証・住民票など)を準備します。ローンを利用する場合は審査が必要です。 - 納車準備
バイクの整備や登録手続きを行います。この期間は通常1~2週間程度かかりますが、車両の在庫状況やオプションの有無によって変動します。 - 納車・説明
バイクが準備できたら店舗で受け取り、操作方法や点検・メンテナンスについて説明を受けます。その後、いよいよ公道デビューです。
このように、ホンダドリームでのバイク購入は、試乗や見積もりの段階から丁寧に対応してもらえるため、初めてのバイク購入でも安心して進められます。
頭金はどのくらい必要?
ホンダドリームでバイクを購入する際、頭金は必須ではありません。しかし、ローンを利用する場合は、頭金を入れることで月々の支払い額を抑えたり、審査が通りやすくなるメリットがあります。
一般的には、車両価格の10~30%程度を頭金として支払うケースが多いですが、金額に決まりはなく、購入者の予算やローンの条件に応じて自由に設定できます。例えば、100万円のバイクを購入する場合、10万円~30万円の頭金を入れると、残りの金額をローンで分割払いにすることが可能です。
また、据置クレジットを利用する場合は、最終回の支払い額(据置額)があるため、頭金なしでも月々の支払いを抑えることができます。無理なく返済できるよう、支払いプランを慎重に考えることが大切です。
試乗料金はいくら?
ホンダドリームの試乗は、多くの店舗で無料で提供されています。ただし、試乗できる車種や条件は店舗によって異なり、事前予約が必要な場合もあります。
また、試乗の際には、運転免許証の提示や誓約書の記入を求められることが一般的です。試乗時間や距離には制限があるため、事前に確認しておくとスムーズです。
一部の店舗では、有料のロング試乗プランを用意していることもあります。例えば、一定の料金を支払うことで、数時間または半日程度試乗できるプランが設定されている場合があります。本格的に乗り心地を確認したい人は、こうしたプランを活用するのも良いでしょう。
車検はカード払いできる?
ホンダドリームでは、車検費用の支払いにクレジットカードを利用できる店舗が多いです。ただし、店舗ごとに対応が異なるため、事前に確認することをおすすめします。
カード払いが可能な場合でも、法定費用(自動車重量税や自賠責保険料など)は現金のみ対応となることがあります。これは、これらの費用が国に納める公的なものであるため、カード決済ができないことが多いためです。
そのため、車検を受ける際は「法定費用+整備費用」の総額を確認し、どの部分がカード払い可能なのかを把握しておくと安心です。また、一括払いだけでなく、分割払いやリボ払いに対応している場合もあるため、支払い方法についても相談しておくと良いでしょう。
ホンダバイクの新車は他で買えない?
ホンダの新車は、排気量によって購入できる店舗が異なります。
125cc以下のバイクは、全国のホンダ正規販売店やバイクショップで購入可能です。一方、251cc以上のバイクは、2018年以降ホンダドリーム専売となっており、ホンダドリーム以外では新車を購入できません。
これは、ホンダが販売網を整理し、大型バイクの品質管理やアフターサービスの統一を図るための措置です。そのため、400cc以上のバイクを探している場合、ホンダドリームを訪れる必要があります。
ただし、ホンダドリーム以外でも、中古車として販売されていることはあります。新車にこだわらない場合は、中古バイクを扱う販売店で探すという選択肢もあります。
このように、ホンダのバイクは排気量によって購入できる店舗が異なるため、希望の車種に応じて適切な販売店を選ぶことが重要です。
ホンダドリームで買うメリットとは?オイル交換費用は高いのか総まとめ
- ホンダドリームはホンダ認定の正規ディーラーである
- 251cc以上のバイクはホンダドリームでしか新車購入できない
- 一般のホンダ販売店と異なり、大型バイク専門のサービスが充実している
- 購入後のアフターサービスや保証制度が手厚い
- オーナーズカードに加入するとロードサービスが距離無制限で無料になる
- フェリー割引やツーリング支援などの特典がオーナーズカードに含まれる
- 点検は基本的に有料だが、初回点検(1ヶ月点検)は無料で受けられる
- ホンダドリームの車検はカード払いに対応している店舗が多い
- レッカーサービスはオーナーズカード加入者なら無料で利用できる
- バイクの試乗は多くの店舗で無料で行えるが、事前予約が必要な場合がある
- 据置クレジットを利用すれば月々の支払い負担を軽減できる
- ホンダドリームでの値引きは少ないが、オプションやサービスでコストを抑えられる
- 頭金は必須ではないが、入れるとローン審査が通りやすくなる
- バイク購入前の見積もりは無料で行えるため、比較検討が可能
- オイル交換費用は店舗や車種によって異なるが、ホンダ純正オイルを使用する場合が多い
コメント