レブル250は、初心者からベテランまで幅広いライダーに支持される人気のクルーザーモデルです。しかし、「レブル250はオートマとマニュアルどっち? eクラッチの違いと選び方」を調べている人の中には、どの仕様を選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
現在、レブル250にはオートマ(AT)仕様は存在せず、基本的にはマニュアル(MT)車として販売されています。ただし、新たに登場したeクラッチ搭載モデルにより、クラッチレバーを使わずに変速できる選択肢も加わりました。
この記事では、レブル250の基本スペックや、オートマとマニュアルの違い、eクラッチの特徴について詳しく解説します。さらに、DCTの搭載有無や、高速道路での走行性能、中古価格の動向、人気のカスタムスタイルについても紹介します。レブル250の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- レブル250にオートマ仕様はなく、マニュアル車のみ販売されていること
- eクラッチ搭載モデルの特徴や、クラッチ操作の負担軽減について
- DCTとの違いや、レブル250にDCTが搭載されていない理由
- レブル250のスペックや走行性能、高速道路での使用感
レブル250はオートマとマニュアルどっち? eクラッチとは?

- レブル250の基本スペック
- オートマは存在する?
- eクラッチとは?特徴と仕組みを解説
- DCT搭載はある?
- スタンダードとSエディションの違い
- 250ccのバイクは普通免許で運転できる?
- 何速?ギア構造と走行性能
レブル250の基本スペック
レブル250は、ホンダが販売する軽二輪クラスのクルーザーモデルです。扱いやすい車体とシンプルなデザインが特徴で、初心者からベテランまで幅広いライダーに支持されています。
まず、エンジンは水冷4ストローク単気筒249ccを搭載しており、最大出力は26馬力(19.3kW)/9,500rpm、最大トルクは22Nm/7,750rpmとなっています。燃費性能も優れており、街乗りからツーリングまで快適に走行できます。
次に、車体サイズについてですが、全長2,205mm、全幅820mm、全高1,090mmとコンパクトな設計です。特にシート高が690mmと低く設定されているため、小柄なライダーでも足つきがよく、安心して乗ることができます。車両重量は171kgと軽量なため、取り回しも容易です。
さらに、安全性能として前後ディスクブレーキとABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を標準装備しており、急なブレーキ操作でも安定した制動力を発揮します。また、LEDヘッドライトを採用しており、夜間の視認性が高い点も魅力です。
これらの特徴から、レブル250は「扱いやすさ」と「快適な走行性能」を兼ね備えたバイクとして、多くのライダーに選ばれています。
レブル250に興味がある方はこちらの記事もおすすめです。
レブル250が嫌われる理由とは?おっさん向けでダサいって本当?

オートマは存在する?
結論として、レブル250に完全なオートマ(AT)仕様は存在しません。 現在販売されているのは、マニュアルトランスミッション(MT)仕様のみです。そのため、AT限定免許では運転することができません。
しかし、クラッチ操作の負担を軽減する「Honda E-Clutch(Eクラッチ)」搭載モデルが新たに登場しました。これにより、クラッチレバーを操作せずにシフトチェンジが可能となりますが、あくまでも「クラッチ操作を補助する技術」であり、DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)のような完全自動変速機能は備わっていません。
もし、AT限定免許で乗れる250ccクラスのオートマバイクを探している場合は、スクータータイプのホンダ「フォルツァ」やヤマハ「NMAX155」などが選択肢になります。特にDCTを搭載したホンダの大型バイクでは、AT限定免許で乗れるモデルもあるため、オートマ仕様のバイクを希望する場合は、他の車種も検討するとよいでしょう。
eクラッチとは?特徴と仕組みを解説
Eクラッチ(Honda E-Clutch)は、クラッチレバーの操作を電子制御で補助するシステムです。これにより、クラッチレバーを使わなくてもシフトチェンジが可能となり、発進や停止時のクラッチ操作の手間を軽減できます。
この技術の最大の特徴は、「クラッチレバーの操作なしに発進・停止・変速ができる」という点です。通常のMTバイクでは、発進時に半クラッチを使いながらアクセルを開ける必要がありますが、Eクラッチ搭載モデルではアクセルを回すだけでスムーズに発進できます。また、減速時もクラッチレバーを握る必要がなく、信号待ちや渋滞時の負担を大幅に軽減してくれます。
仕組みとしては、エンジン回転数やシフト操作を電子制御ユニット(ECU)がリアルタイムで判断し、最適なタイミングでクラッチの開閉を行うことで、シームレスなシフトチェンジを可能にしています。また、ライダーが希望すれば、クラッチレバーを使って従来のマニュアル操作もできるため、シーンに応じて自由に選択できます。
この技術は、特に初心者やクラッチ操作が苦手なライダー、渋滞の多い都市部での走行に向いており、より快適なライディングを実現します。レブル250にこのEクラッチが採用されたことで、従来のMTモデルよりも幅広い層に対応したバイクへと進化しました。
DCT搭載はある?
現在、レブル250にDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)搭載モデルはありません。 レブル250はマニュアルトランスミッション(MT)仕様のみで、DCTを採用したモデルは存在しません。
DCTは、ホンダが開発したクラッチ操作不要の自動変速システムで、すでに「ゴールドウイング」「アフリカツイン」「レブル1100」などの大型バイクに採用されています。このシステムでは、クラッチ操作を電子制御が自動で行い、ギアチェンジの際にレバー操作が不要になります。これにより、スムーズな変速と快適な走行が可能になります。
一方、レブル250にはDCTの代わりに「Eクラッチ(Honda E-Clutch)」が採用されたモデルが登場しました。Eクラッチは、クラッチレバーを操作しなくても発進・変速・停止が可能になる技術で、DCTのように完全なオートマではないものの、ライダーの操作負担を大幅に軽減できます。また、Eクラッチ搭載モデルではクラッチレバーを使った手動操作も可能であり、従来のMTバイクの操作感も残されています。
現時点では、レブル250にDCTが搭載される予定はなく、ホンダの中型クラスではDCTの導入は限定的です。もし、DCT搭載のオートマチックバイクを探している場合は、ホンダのレブル1100 DCTやNC750X DCTなどのモデルを検討すると良いでしょう。

スタンダードとSエディションの違い
レブル250にはスタンダードモデルと「Sエディション」の2種類があり、それぞれ外観や装備に違いがあります。基本性能は共通ですが、Sエディションは特別仕様のパーツが標準装備されているのが特徴です。
まず、Sエディションには以下の専用装備が追加されています。
- ヘッドライトカウル:フロント部分に装着され、デザイン性と風防効果を向上
- フォークカバー・フォークブーツ:フロントサスペンションを保護し、クラシックな見た目を演出
- ダイヤモンドステッチ風シート:デザイン性の高いシートで、プレミアム感を強調
- ブロンズカラーのホイール:スタンダードとは異なる上質なカラーデザイン
これらの装備により、Sエディションはよりクラシックでカスタムバイクのようなスタイルになっています。一方、スタンダードモデルはシンプルでカスタムベースにも向いており、価格もSエディションより安いのがメリットです。
また、2025年モデルでは、Eクラッチ搭載の「Sエディション」は登場するものの、マニュアル仕様のSエディションは存在しない点にも注意が必要です。そのため、スタンダードモデルでクラシックな雰囲気を求める場合は、自分でカスタムを加える必要があるでしょう。
250ccのバイクは普通免許で運転できる?
250ccのバイクは、普通自動車免許では運転できません。 日本の免許制度では、二輪車を運転するには「二輪免許」が必要です。
具体的には、250ccのバイクを運転するには「普通二輪免許」または「AT限定普通二輪免許」が必要になります。普通二輪免許があれば、250ccのマニュアルバイク(MT車)もオートマバイク(AT車)も運転可能です。一方、AT限定普通二輪免許の場合、運転できるのはオートマチックトランスミッション(AT)のみであり、MTのレブル250には乗れません。
また、「小型限定普通二輪免許」では125ccまでのバイクしか運転できないため、250ccのバイクには乗れません。 さらに、原付免許では50ccまでのバイクのみ運転可能です。
もし、250ccのバイクに乗りたい場合は、教習所で普通二輪免許(またはAT限定普通二輪免許)を取得する必要があります。 免許を取得すれば、レブル250をはじめとした250ccクラスのバイクを運転できるようになります。
何速?ギア構造と走行性能
レブル250は6速マニュアルトランスミッション(MT)を採用しており、ライダーの操作でギアチェンジを行う仕様です。これにより、低速から高速まで幅広いシーンで最適なギア選択が可能になっています。
ギア構造は「1-N-2-3-4-5-6」の配置で、シフトダウンで1速、シフトアップで2速以降に変速する一般的なバイクのMT仕様と同じです。1速は発進や低速走行時に使用し、2速以上は速度に応じて切り替えながら走行します。6速まであることで、高速巡航時にはエンジン回転数を抑えつつ燃費を向上させる役割を果たします。
また、Eクラッチ搭載モデルではクラッチレバーを操作せずにギアチェンジが可能です。シフトペダルを踏むだけで変速できるため、クラッチ操作の負担を減らしながら、従来のMTバイクの操作感も楽しめます。
走行性能に関しては、単気筒エンジンの特性上、低回転域でもトルクがあり、発進や街乗りで扱いやすいのが特徴です。一方で、高回転域ではやや振動が増えるため、長時間の高速走行では疲れを感じることがあるかもしれません。しかし、ギア比が適切に設定されているため、街乗りからツーリングまでバランスの取れた性能を発揮します。
レブル250はオートマとマニュアルどっち? eクラッチの違いと選び方

- 選んで後悔しない?メリットと注意点
- 高速道路がきつい?
- なぜ中古の方が高い?
- カスタム事情!人気のカスタムスタイル
- 新車と中古はどちらを選ぶべき?
- アメリカン車ではない?
選んで後悔しない?メリットと注意点
レブル250は多くのライダーから高評価を受けているバイクですが、購入前に知っておくべきメリットと注意点があります。
メリット
- 圧倒的な足つきの良さ:シート高690mmと低めに設定されており、小柄なライダーでも安心して乗れる
- 軽量で取り回しがしやすい:車両重量171kgと軽いため、駐車や押し引きがしやすい
- 燃費が良く経済的:実燃費で30km/L前後を記録するため、ランニングコストが抑えられる
- シンプルなデザインでカスタムしやすい:幅広いパーツが販売されており、自分好みのカスタマイズが可能
- 初心者にも扱いやすいエンジン特性:低速トルクがあり、発進時の操作がしやすい
注意点
- 高速巡航時の安定感:車体が軽いため、風の影響を受けやすく、長時間の高速走行にはやや不向き
- 振動がやや強め:単気筒エンジンのため、高回転になると振動が大きくなる
- 純正装備がシンプル:便利な装備が少なく、長距離ツーリングには追加カスタムが必要になることも
- タンデム(2人乗り)には不向き:シートが小さめで、長時間の2人乗りは快適とは言えない
このように、レブル250は街乗りやソロツーリングには非常に優れたバイクですが、長距離ツーリングや高速巡航をメインに考えている場合は、少し工夫が必要です。購入前に、自分の用途に合ったバイクかどうかを確認すると、後悔を避けることができるでしょう。
高速道路がきつい?
レブル250は高速道路を走ることは可能ですが、やや厳しいと感じる場面もあります。 特に長時間の巡航や向かい風の影響を受けると、250ccの排気量では余裕が少なくなることがあります。
まず、法定速度(100km/h前後)での巡航は可能ですが、単気筒エンジンのため高回転域での振動が発生しやすく、疲労につながる点がデメリットです。6速ギアがあるため回転数を抑えることはできますが、排気量が小さいため、エンジンにはある程度の負担がかかります。
また、追い越し加速が弱いのも、高速走行時に感じる課題の一つです。80km/hを超えたあたりから加速が鈍くなり、追い越しや坂道での加速にはシフトダウンが必要になります。そのため、高速道路ではトラックや大型車の後ろに付きすぎると、加速が足りず追い越しがしづらい場面が出てきます。
一方で、燃費性能が良い点はメリットです。高速巡航時でも30km/L前後の燃費を維持できるため、ガソリンの消費を抑えながら長距離移動が可能です。また、シートが低く、風防などの装備を追加すれば、ある程度の快適性を確保することもできます。
レブル250で高速道路を快適に走るためには、無理な追い越しを避ける・長時間の連続走行を避ける・ウインドスクリーンを装着するといった工夫が有効です。街乗りやツーリングには最適なバイクですが、高速メインで使う場合は対策を考えておくと良いでしょう。

なぜ中古の方が高い?
レブル250の中古価格が高騰している理由は、需要の高さと供給不足が影響しているためです。特に、新車の入荷待ちが長期化する中で「すぐに乗りたい」という需要が増え、中古市場の価格が上昇しています。
まず、レブル250は初心者からベテランまで幅広い層に人気があり、特にエントリーバイクとしての需要が高いです。シート高が低く、軽量で扱いやすいため、小柄なライダーやリターンライダーにも適しており、多くの人が購入を検討します。
次に、新車の供給が追いついていないことも影響しています。特に人気のカラーやSエディションは納車まで数ヶ月待ちになることもあり、すぐに手に入る中古車に需要が集中しやすくなります。結果として、新車の定価よりも高い価格で取引されるケースが増えています。
また、中古市場では人気のある年式やカスタム済みの車両が特に高値で取引されます。純正オプションや人気の社外パーツが装着されている車両は、新車を買ってカスタムする手間が省けるため、より高額になることがあります。
このように、レブル250は供給よりも需要が上回る状況が続いているため、中古の方が新車よりも高い価格で販売されるケースが多くなっています。購入を検討する際は、価格の動向をよく確認することが大切です。
カスタム事情!人気のカスタムスタイル
レブル250はカスタムの自由度が高く、多くのライダーが個性を反映させたカスタムを楽しんでいます。 特に人気のカスタムスタイルをいくつか紹介します。
1. ボバースタイル
レブル250のクラシックなデザインを活かし、ミニマルでシンプルなスタイルにカスタムするのがボバースタイルです。代表的なカスタム内容としては、以下のようなものがあります。
- ハンドル交換(ドラッグバーやエイプバー)
- フェンダーレス化
- ビンテージ風シート
2. クラシックスタイル
クラシックな雰囲気を強調するカスタムで、クロームパーツやレザーアイテムを取り入れるのが特徴です。具体的には、
- フォークブーツの装着
- タンクやサイドカバーのカラー変更
- クラシックな丸形ミラーやシート交換
3. ツーリング仕様
長距離を快適に走るためのカスタムも人気があります。特に高速道路や長距離ツーリングを快適にするパーツが好まれます。
- ウインドスクリーンの装着
- サイドバッグやリアキャリア
- LEDフォグランプの追加
これらのカスタムは見た目だけでなく、実用性や快適性も向上させるものが多いため、自分の用途に合わせたカスタムを検討すると良いでしょう。
新車と中古はどちらを選ぶべき?
レブル250を購入する際、新車と中古のどちらを選ぶかは、価格・納期・状態の3つの要素を比較することが重要です。
新車を選ぶメリット
- 最新モデルを購入できる:最新の仕様変更が反映された状態で手に入る
- メーカー保証がつく:初期不良やトラブルがあっても安心
- 車両状態が完璧:走行距離ゼロのため、消耗部品の劣化がない
新車のデメリット
- 納車まで時間がかかる:人気車種のため、数ヶ月待ちになることも
- 価格が定価:割引が少なく、カスタム費用も別途必要
中古を選ぶメリット
- すぐに乗れる:在庫があれば即納車可能
- カスタム済みの車両がある:人気のパーツが付いたお得な車両も見つかる
- 新車より安い場合もある:年式や走行距離によっては割安で購入できる
中古のデメリット
- 人気車種は価格が高騰している:新車よりも高いケースがある
- 整備状況が不明な場合がある:購入前にしっかりと車両状態を確認する必要がある
どちらを選ぶべきか?
- 納車を急ぐなら中古車
- 長く乗る予定なら新車
- 価格重視なら中古車だが、状態に注意
購入の目的や優先順位を考え、自分に合った選択をすることが大切です。
アメリカン車ではない?
レブル250は見た目がクルーザースタイルであるため「アメリカンバイク」と思われがちですが、厳密にはアメリカンバイクではありません。
アメリカンバイクとは?
一般的にアメリカンバイクとは、低いシート、ワイドなハンドル、長いホイールベース、空冷Vツインエンジンを搭載したバイクを指します。代表的な車種にはハーレーダビッドソンやホンダのシャドウシリーズがあります。
レブル250の特徴
- 水冷単気筒エンジン(アメリカンはVツインが多い)
- コンパクトな車体(アメリカンより軽量でコンパクト)
- スポーツ寄りの走行性能(アメリカンよりも機敏な走り)
つまり、レブル250はアメリカンのデザイン要素を持ちながらも、軽量で扱いやすく、街乗りにも適したクルーザーバイクというカテゴリーに分類されます。
もし、よりアメリカンらしいバイクを求めるなら、ホンダ「シャドウ400」やカワサキ「エリミネーター」などが選択肢になります。しかし、レブル250は日本の道路事情や初心者ライダーに適した設計がされているため、クルーザータイプのバイクを気軽に楽しみたい人にはぴったりのモデルです。
レブル250はオートマとマニュアルどっち? eクラッチの特徴と選び方
- レブル250は軽二輪クラスのクルーザーモデルで、扱いやすさに定評がある
- 搭載されるエンジンは水冷4ストローク単気筒249ccで、最大出力は26馬力
- 6速マニュアルトランスミッションを採用し、低速から高速までスムーズに走行できる
- シート高は690mmと低く、足つきが良いため初心者にも適している
- レブル250にはオートマ(AT)仕様はなく、AT限定免許では運転できない
- Eクラッチ搭載モデルはクラッチレバーを操作せずに変速できるが、完全オートマではない
- DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)はレブル250には搭載されていない
- スタンダードとSエディションの違いは、ヘッドライトカウルやシートのデザインなどにある
- 250ccのバイクを運転するには普通二輪免許が必要で、普通自動車免許では乗れない
- レブル250の中古価格は高騰しており、新車より高くなる場合がある
- 人気のカスタムスタイルにはボバー、クラシック、ツーリング仕様などがある
- 新車はメーカー保証があるが、納車まで時間がかかることが多い
- 中古車は即納可能だが、価格が高騰していたり整備状況が不明なこともある
- 高速道路の巡航は可能だが、風の影響を受けやすく長距離走行には工夫が必要
- レブル250はアメリカンバイクではなく、クルーザーカテゴリーに分類される
コメント