Takashi– Author –
はじめまして。当ブログをご覧いただきありがとうございます。
私は35歳・既婚・子どもありの男性ライダーで、これまで10年以上にわたりバイクアパレル業界で活動してきました。
バイクとの出会いは20代前半。以来、休日はほぼツーリングに費やすほどのバイク好きです。そんな私がアパレル業界に飛び込んだのは、バイクウェアの機能性とデザインの両立に感動したことがきっかけでした。
バイクアパレル業界では、製品企画、販売、イベント出店、ユーザー対応など幅広い業務に携わり、全国のライダーの皆さんと直接お話しする機会を多く持ちました。その中で感じたのは、「バイク初心者やリターンライダーが安心して選べる情報が不足している」という現実でした。
「どんな装備を揃えればいいのか?」「夏でも快適に走れるジャケットは?」「家族を持っても安全にバイクライフを楽しめる方法は?」――こうしたリアルな疑問や悩みを、もっと丁寧に、専門的かつ分かりやすく伝えたい。
そんな想いから、このバイクブログを立ち上げました。
-
バイクの譲渡証明書はどこでもらえるのかについて基本・実践編で詳細解説
バイクの譲渡証明書はどこでもらえる?基本編 バイクの取引を行う際、譲渡証明書は不可欠な書類です。多くの方が疑問に思う「バイク譲渡証明書どこでもらえる?」や「バイク名義変更譲渡証明書は いらない」といった状況について、この記事では詳しく解説... -
バイクセンターはやばい?うざい?その理由について口コミや評判の解説
バイクセンターは、新車や中古バイクの購入を検討している方々にとって、魅力的な選択肢の一つです。しかし、"バイクセンター やばい"との検索をする方々には、さまざまな疑問や懸念があることでしょう。この記事では、バイクセンターの張り紙やその警察へ... -
バイクのスマホホルダーはダサいしいらない?必要性と注意点
バイクに乗る際、スマホホルダーの必要性についてはライダーごとに意見が分かれます。一部のライダーは、バイクのスマホホルダーがダサいと感じたり、ハンドル周りがごちゃごちゃして邪魔だと考えています。また、振動吸収の問題や、100均で見つける安価な... -
バイク免許合宿の魅力と普通免許持ちのアドバンテージと注意点
バイクの風を感じながらのドライブは、多くの人々にとって魅力的な経験となっています。特に、合宿形式でのバイク免許取得は、短期間での集中学習という利点を持っており、多くの受講生がこの方法を選んでいます。しかし、「バイク免許合宿」と聞くと、ど... -
バイクエンジンオイル入れすぎ?許容範囲と対処法について解説
この記事では、バイクのエンジンオイルの重要性と、その適切な量に関する情報を詳しく紹介しています。エンジンオイルは、エンジンのスムーズな動作や冷却をサポートするための不可欠な要素ですが、適切な量を超えてオイルを入れると、エンジンに悪影響を... -
バイクバッテリー充電されない?基本知識と実践アドバイス
リンク バイク査定一括比較はこちら https://youtu.be/73_u3-Fr2v4 「バイクバッテリー充電されない?」という疑問を持つ多くのバイクオーナーに向けて、この記事ではバイクのバッテリー充電の基本知識とその重要性を解説します。現代のバイクは電子制御が... -
バイク卒検合格率はどのくらい?一回目でどのくらい合格できるものか解説
この記事では、多くのバイク愛好者が直面する問題、すなわち「バイク卒検一回目の合格率」の低さに焦点を当てています。この問題を解決するための具体的な方法やアドバイスが紹介されており、初心者から経験者まで、より高い合格率を目指すすべてのバイク... -
新米ライダー必見!バイク慣らし運転失敗のポイントと対策について解説
バイクの慣らし運転は、新車の性能を最大限に引き出すための重要なステップである。しかし、この過程での誤った方法や不注意が「バイク慣らし運転失敗」の原因となり、バイクの寿命や性能に影響を及ぼすことがある。本記事では、そうした失敗の具体的なポ... -
ライダー必見!「バイクリュックは危ないのかどうか?」の真実と安全な使い方
バイクリュックは多くのライダーにとって便利なアイテムとして日常的に利用されています。しかし、その利便性の裏には一定のリスクが潜んでいることが指摘されています。実際に、ある事例では、バイクでの車との衝突事故時にリュックの重みが影響し、ライ... -
バイクハンドルカバーは危ない?危険性と選び方について解説
バイクハンドルカバーは危ない?危険性と安全な使用方法 バイクハンドルカバーは、雨や冬の寒さから手を守るための便利な装備として多くのライダーに利用されています。特に、グリップヒーターと併用することで、手袋が不要なほどの暖かさを得ることができ...