Takashi– Author –
はじめまして。当ブログをご覧いただきありがとうございます。
私は35歳・既婚・子どもありの男性ライダーで、これまで10年以上にわたりバイクアパレル業界で活動してきました。
バイクとの出会いは20代前半。以来、休日はほぼツーリングに費やすほどのバイク好きです。そんな私がアパレル業界に飛び込んだのは、バイクウェアの機能性とデザインの両立に感動したことがきっかけでした。
バイクアパレル業界では、製品企画、販売、イベント出店、ユーザー対応など幅広い業務に携わり、全国のライダーの皆さんと直接お話しする機会を多く持ちました。その中で感じたのは、「バイク初心者やリターンライダーが安心して選べる情報が不足している」という現実でした。
「どんな装備を揃えればいいのか?」「夏でも快適に走れるジャケットは?」「家族を持っても安全にバイクライフを楽しめる方法は?」――こうしたリアルな疑問や悩みを、もっと丁寧に、専門的かつ分かりやすく伝えたい。
そんな想いから、このバイクブログを立ち上げました。
-
頭でっかちにならないヘルメットを選ぶ際の注意点|安全性や評判について解説
バイクヘルメットを選ぶ際、特に「頭でっかちにならないヘルメット」を探している方にとって、見た目のスマートさと安全性の両立は重要なポイントです。帽体がコンパクトなヘルメットや深く被れる設計を重視することは、頭が大きく見えないための基本です... -
バイクが砂利道で転倒しないための装備と走行テクニックのポイント
砂利道でのバイク運転は、多くのライダーにとって挑戦の連続です。不安定な路面状況や小石の影響により、転倒のリスクが高まるため、適切な準備と運転技術が求められます。この記事では、「バイクが砂利道で転倒を防ぐ基本的なポイント」を中心に、砂利道... -
バイクのローダウンはダサい?曲がらない?注意点とデメリット解説
バイクのローダウンは、足つき性の向上や見た目のカスタマイズを目的に多くのライダーが検討する人気のカスタムです。しかし、「ローダウンのやり方と注意点」を知らずに実施すると、ハンドリングや安全性に悪影響を及ぼす場合があります。また、「ローダ... -
バイクでウエストバッグが危ない?ダサい?その理由と安全な選び方のコツ
バイクに乗る際、ウエストバッグは便利なアイテムとして多くのライダーに愛用されています。しかし「バイクでウエストバッグが危ない?」という声も少なくありません。この記事では、ウエストバッグの危険性と理由とは何か、またヒップバッグとの違いや選... -
バイク屋がオイル交換や持ち込み修理を嫌がる理由とその背景を徹底解説
バイク屋がオイル交換や持ち込み修理を渋る理由が知りたい――そんな疑問に答えるために、本記事では「バイク屋が嫌がる持ち込み取り付け修理とは」何かを皮切りに、「持ち込み修理をバイク屋が嫌がるのはなぜ」という背景を深掘りします。さらに、「オイル... -
バイク教習で下手すぎると感じる人必見!知るべきポイントと自信をつけるコツ
バイク教習が思うように進まず、「自分は下手すぎる」と感じている方へ、この記事ではその悩みを解消するための具体的な方法をお伝えします。バイクの教習はどのくらいで取れるのか、一日何時間通うのかといった基本的な情報から、一本橋で落ちる理由やス... -
バイクのクラッチを切っても動く場合の原因と安全な対策を徹底解説
バイクの運転中、「クラッチを切っても動く」といった現象に悩んだことはありませんか。この問題は初心者からベテランライダーまで、誰もが経験する可能性のあるトラブルです。特に、クラッチ滑りの予兆は?と気になる方や、クラッチを切ってもタイヤが回... -
バイクのナックルガードはダサい?その効果とバイクに合わせた選び方を解説
バイクのナックルガードはダサいと感じている方も多いかもしれません。しかし、その印象はデザインや選び方次第で大きく変わります。本記事では、ナックルカバーとは何か、ナックルガードは何のために付けるのか、さらにはバイクのハンドガードとは何かを... -
バイクのニュートラルランプがつかない原因を初心者向けに徹底解説
バイクを運転する中で「ニュートラルランプがつかない」といった不具合に直面すると、不安や不便さを感じることがあるでしょう。この問題は、ギアがニュートラルに入らない時の操作ミスや機械的なトラブル、ニュートラルスイッチの故障など、さまざまな原... -
バイクラジエーターの掃除方法と定期的なメンテナンスの重要性について解説
バイクのラジエーターはエンジンを冷却するために欠かせない重要な装置ですが、その性能を最大限に発揮するためには定期的な掃除とメンテナンスが必要です。この記事では、バイクのラジエーターとはどのようなものか、なぜラジエーターの洗浄が必要なのか...