Z750FXはなぜ高い?1型と2型の違いと価格の変動を徹底解説

【PR】この記事はプロモーションを含みます

Z750FXは、カワサキが生み出した名車の一つであり、現在も多くのバイクファンから注目を集めている。しかし、近年その価格は高騰し続けており、「Z750FXはなぜ高い?1型と2型の違いは?」と疑問を持っている人も増えている。Z750FXには1型(D2)、2型(D3)、3型(E1)の3つのモデルが存在し、それぞれに違いがある。特に1型と2型は市場での評価が高く、希少価値が高まっている。

この記事では、Z750FXの基本スペックやモデルごとの特徴、価格が上昇する理由を詳しく解説する。また、1型と2型の相場の違いやエンジン型式の変遷、購入時に注意すべきポイントについても掘り下げていく。旧車市場の動向を知り、Z750FXの価値を正しく理解するための参考にしてほしい。

カワサキバイクに興味がある方は

ZRX1200ダエグの持病や寿命は?値上がりしている?中古価格の最新動向とは

あわせて読みたい
ZRX1200ダエグの持病や寿命は?値上がりしている?中古価格の最新動向とは ZRX1200ダエグは、2009年にカワサキから発売され、2016年に生産終了した日本国内専用モデルです。現在でも多くのライダーに愛されており、中古市場では価格が値上がり傾...

記事のポイント

  • Z750FXの1型と2型のスペックやデザインの違い
  • 旧車市場でZ750FXの価格が高騰している理由
  • 各モデルの生産台数や希少価値の影響
  • 購入時に確認すべきポイントと市場動向
バイク王
目次

Z750FXはなぜ高い?1型と2型の違いを解説

  • Z750FXの基本スペック
  • Z750FXの通称は?
  • どんな種類がある?モデルの違い
  • 1型は何年式?特徴と歴史
  • Z750FX 1型の生産台数はどれくらい?
  • 1型の相場はいくら?価格の変動要因
  • 2型の相場と市場での価値
  • 3型の相場と不人気の理由

Z750FXの基本スペック

Z750FXは、カワサキが1979年に発売した750ccクラスのバイクです。Z1000MK2をベースにしながら、日本国内向けに排気量を750ccに抑えたモデルとして登場しました。

エンジンは空冷4ストローク並列4気筒DOHCで、最高出力は約70馬力。燃料供給にはキャブレターを採用しており、クラシックなフィーリングを楽しめる仕様です。トリプルディスクブレーキを装備し、当時のスポーツバイクとして優れた制動性能も備えていました。

フレームはダブルクレードル構造で、剛性が高く直進安定性に優れています。燃料タンク容量は21Lで、ツーリング用途にも適した設計になっていました。車体デザインは角ばったタンクと直線的なラインが特徴で、「角Z」とも呼ばれ、多くのライダーに愛されています。

一方で、現在では生産から40年以上が経過し、整備には高度な技術が必要となっています。オリジナルパーツの入手が難しくなっているため、維持にはコストがかかる点も考慮すべきポイントです。

カワサキバイクの歴史に興味がある方はこちらもおすすめです。

HISTORY | Kawasaki Z 50th Anniversary

Z750FXの通称は?

Z750FXは、愛好家の間で「角Z(カクゼット)」と呼ばれることが一般的です。この名称は、特徴的なデザインに由来しています。燃料タンクやサイドカバーの形状が直線的で角張っているため、Z1やZ2といった丸みを帯びたデザインのバイクと区別されるようになりました。

また、海外では「KZ750D」とも呼ばれることがあります。これは、Z750FXの型式名の一つで、特に輸出モデルに使われる名称です。

さらに、Z1000MK2とデザインが酷似していることから、「小さなMK2」や「750MK2」といった呼ばれ方をすることもあります。これらの通称は、見た目やシリーズの系統から生まれたものであり、現在でも多くのライダーに親しまれています。

どんな種類がある?モデルの違い

Z750FXは、大きく分けて「1型(D2)」「2型(D3)」「3型(E1)」の3つのモデルが存在します。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1型(D2):1979年発売

Z750FXシリーズの最初のモデルで、Z1000MK2とほぼ同じデザインを採用しています。角型タンクやキャストホイールが特徴で、「角Z」としてのイメージを確立しました。エンジンはZ2系の流れを汲んでおり、当時のカワサキらしいパワフルな走りを楽しめます。

2型(D3):1980年発売

外観はほぼ1型と同じですが、細かな改良が施され、フレーム剛性が向上しています。エンジンはZ2系をベースとしながらも、より耐久性を向上させた仕様になっており、実用面での完成度が高まりました。

3型(E1):1981年発売

このモデルからエンジンがZ650をベースとしたZ750E型に変更されました。デザインも角Zから丸みを帯びたタンク形状に変わり、これが不評を招く要因となりました。そのため、翌年には再び角Z風のデザインに戻されています。

このように、Z750FXはモデルごとにエンジンやデザインの違いがあり、それぞれに個性があります。特に1型は希少価値が高く、コレクターズアイテムとして人気が高まっています。

1型は何年式?特徴と歴史

Z750FXの1型(D2)は、1979年にカワサキから発売されました。このモデルは、Z1000MK2と同じデザインを採用しながらも、750ccの排気量に調整された日本国内向けのモデルとして登場しました。

特徴としては、角ばったタンクや直線的なデザインが目を引き、当時のカワサキらしい力強いスタイルを持っています。搭載されているエンジンはZ2系の流れを汲んだ空冷4ストローク並列4気筒DOHCで、トリプルディスクブレーキを採用し、高い制動力も備えていました。

販売当初は、Z1000MK2と比較して価格が抑えられており、コストパフォーマンスに優れたモデルとして注目されました。しかし、その後Z750FXは1980年にD3(2型)、さらに1981年にはE1(3型)へと移行し、エンジンやデザインに変更が加えられていきます。特に、3型でエンジンがZ650系に変更されたことから、1型はZ2系エンジンを搭載する最後のモデルとして、現在でも高い評価を受けています。

Z750FX 1型の生産台数はどれくらい?

Z750FXの1型(D2)の正確な生産台数は公表されていませんが、フレームナンバーの範囲から推測すると、およそ2,400台程度と考えられています。

フレームナンバーは「KZ750D-003901」から始まり、「KZ750D-006300」まで存在しており、これが1型に該当する車両です。この数は、同時期の大型バイクと比較しても少なく、特にオリジナルの状態を維持している個体はごくわずかです。

また、販売当時はZ1000MK2の人気が高く、Z750FXの1型は比較的注目度が低かったことも、生産台数が少ない要因の一つです。その後のモデルではエンジンがZ650系へと変更されたため、Z2系エンジンを搭載した750ccクラスの最終モデルとして、1型は特に希少価値が高いとされています。

1型の相場はいくら?価格の変動要因

現在のZ750FX 1型の相場は、状態によって大きく異なります。一般的な中古市場では、250万円~400万円の価格帯で取引されており、フルオリジナルの個体やレストア済みの車両では500万円以上の値が付くこともあります。

価格の変動要因として、まず挙げられるのは希少性の高さです。1型は生産台数が少なく、現存する個体の数も限られています。また、Z2系エンジンを搭載した最後のモデルであるため、Z1000MK2と並んでコレクターズアイテムとしての価値が高まっています。

さらに、部品の入手困難さも価格上昇の一因です。純正パーツの多くは生産終了しており、整備やレストアには中古パーツや社外品を活用する必要があります。そのため、オリジナル度の高い車両は特に高値で取引されています。

また、旧車ブームの影響も無視できません。特に近年、1970~80年代のバイク人気が再燃しており、Z750FXのような名車は年々価値が上昇しています。この流れを受け、今後も価格が下がる可能性は低いと考えられます。

2型の相場と市場での価値

Z750FXの2型(D3)は、1980年に登場したモデルで、1型(D2)のデザインを受け継ぎつつ細かな改良が加えられています。現在の中古市場では、180万円~300万円の価格帯で取引されることが一般的です。状態が良く、オリジナルパーツを維持している車両は350万円以上になることもあります。

市場での価値は、1型に比べるとやや落ち着いているものの、依然として旧車ファンから高い人気を誇っています。その理由の一つに、生産台数が1型よりも多いことが挙げられます。2型はより多くの台数が流通したため、現在でも比較的入手しやすいモデルとされています。

また、1型と比較してフレーム剛性が向上しており、走行性能の面でも改良されています。そのため、実際に走らせて楽しみたいライダーにとって魅力的な選択肢となっています。一方で、1型ほどの希少価値はないため、コレクターズアイテムとしての評価はやや低めです。しかし、Z750FXシリーズとしての完成度は高く、価格の高騰が続いていることから、今後も価値が上昇する可能性は十分にあります。

3型の相場と不人気の理由

Z750FXの3型(E1)は、1981年に登場したモデルで、シリーズの中では後期型にあたります。現在の中古市場では、150万円~250万円の価格帯で取引されており、状態によっては300万円以上になるケースもあります。しかし、1型や2型に比べると相場は低めで、不人気とされることが多いモデルです。

その理由の一つがエンジンの変更です。3型では、それまでのZ2系エンジンではなく、Z650をベースにしたZ750E型エンジンが搭載されました。この変更により、従来のZ750FXシリーズのイメージとは異なる特性を持つバイクとなったため、当時のファンからの評価が分かれました。

また、デザインの変更も不人気の要因です。3型では、従来の角ばったタンクデザインが廃止され、丸みを帯びた形状に変更されました。これにより、「角Z」としてのアイデンティティが薄れ、多くのファンから不評を買うことになりました。

一方で、3型は技術的な改良が加えられており、実際の走行性能や耐久性の面では優れています。現在では、1型や2型の価格が高騰しているため、コストを抑えてZ750FXを楽しみたいライダーにとっては選択肢の一つとなるモデルです。

Z750FXはなぜ高い?1型と2型の違いは?エンジン型式も紹介

  • 3型は何馬力?スペックを比較
  • エンジン型式は?特徴を解説
  • 値段の高騰理由と今後の展望
  • 購入時の注意点と市場動向

3型は何馬力?スペックを比較

Z750FXの3型(E1)は、1981年に登場した後期モデルで、エンジンはZ650をベースにしたZ750E型に変更されました。この3型の最高出力は74馬力(55kW)で、従来の1型や2型と比較してわずかに向上しています。

スペック面では、最高出力の向上に加え、燃焼効率の改善や耐久性の強化が図られています。一方で、エンジンの特性がZ2系の流れを汲む1型・2型とは異なり、軽快な走りを重視したものになっています。このため、Z750FXらしい重厚感のあるフィーリングを求めるファンからは賛否が分かれるモデルとなりました。

また、3型では丸みを帯びたタンクデザインが採用され、「角Z」としてのアイデンティティが薄れたことも、従来のファンから敬遠される要因となりました。しかし、実際のスペックでは性能の向上が見られるため、走行性能を重視するライダーにとっては魅力的な選択肢の一つです。

エンジン型式は?特徴を解説

Z750FXのエンジン型式は、モデルごとに異なります。

  • 1型・2型(D2・D3)
    型式:Z750D
    Z2系をベースにした空冷4ストローク並列4気筒DOHCエンジン。排気量は750ccで、最高出力は約70馬力。低速からのトルクが豊かで、Z1000MK2と似たフィーリングを持つ。
  • 3型(E1)
    型式:Z750E
    Z650をベースにしたエンジンで、最高出力は74馬力に向上。エンジンの軽量化と燃焼効率の改善により、レスポンスの良い特性が特徴。ただし、Z2系エンジンの持つ重厚なフィーリングとは異なるため、従来のZ750FXのイメージとは異なる。

3型でエンジンが変更されたことで、より扱いやすい特性になった一方、従来のファンには受け入れられにくい側面もあります。現在では、1型・2型のZ750Dエンジンを搭載したモデルの方が希少価値が高く、人気も高くなっています。

値段の高騰理由と今後の展望

Z750FXの価格が高騰している最大の理由は、希少性の高さと旧車ブームです。1979年から1981年にかけて生産されたこのバイクは、生産台数自体が少なく、特に1型は約2,400台程度しか製造されなかったと推測されています。

また、Z1000MK2と似たデザインを持つことから、MK2の価格が上昇するにつれ、Z750FXも代替モデルとして価値が高まっています。さらに、旧車市場全体が価格上昇傾向にあり、特にオリジナルの状態を保った個体はプレミアム価格がつくことが一般的です。

今後もZ750FXの価格は上昇すると予想されています。その理由として、

  • 生産終了から40年以上経過し、現存する個体が減少している
  • 純正パーツの入手が困難になり、維持コストが高くなっている
  • 旧車人気が続いており、特に日本国内での需要が高い

このような背景から、Z750FXの価格は今後も上がる可能性が高く、手に入れるなら早めの購入が推奨されます。

購入時の注意点と市場動向

Z750FXを購入する際は、車両の状態とオリジナルパーツの有無をしっかり確認することが重要です。旧車のため、エンジンやフレームの劣化が進んでいる個体も多く、整備履歴が不明な車両は購入後に大きな修理費がかかる可能性があります。

購入時に注意すべきポイントは以下の通りです。

  • オリジナルの状態かどうか:純正パーツの多くはすでに入手困難なため、カスタムされている車両は価値が下がることがある。
  • フレームやエンジン番号の確認:正規の個体かどうかを確認し、不明瞭な点がある場合は購入を避ける。
  • 整備履歴の確認:エンジンのオーバーホール歴や、キャブレター・ブレーキのメンテナンス状況をチェック。

市場動向としては、旧車人気の高まりにより、良質な個体が出回ることは少なくなっています。特に1型は高額で取引され、入手が難しくなっています。現在では2型・3型も価格が上昇しており、手に入れるなら早めの決断が必要です。

また、信頼できるショップや専門店で購入することが推奨されます。個人売買の場合、細かな状態が分かりにくく、購入後に修理費がかさむリスクがあるため注意が必要です。

Z750FXはなぜ高い?1型と2型の違いと市場価値の変化

  • Z750FXは1979年にカワサキが発売した750ccクラスのバイク
  • 1型(D2)はZ1000MK2と同じデザインを採用し「角Z」として人気
  • 2型(D3)はフレーム剛性を向上させた改良モデル
  • 3型(E1)はエンジンがZ650系になり、丸みを帯びたデザインに変更
  • 1型のエンジンはZ2系を継承し、パワフルなフィーリングが特徴
  • 2型は生産台数が1型より多く、市場での流通量が比較的多い
  • 3型はスペック向上したが、デザイン変更が不評で人気が低い
  • 1型の生産台数は約2,400台とされ、現存数が非常に少ない
  • 1型は希少価値が高く、価格は250万円〜400万円以上で推移
  • 2型は180万円〜300万円の相場で、実用性が評価されている
  • 3型は150万円〜250万円と価格は控えめだが、価値が上昇傾向
  • Z750FXの価格高騰は旧車ブームと希少性の高さが影響
  • オリジナルパーツの入手が難しく、整備費用が高額になりやすい
  • 購入時はオリジナル度や整備履歴をしっかり確認する必要がある
  • Z1000MK2の価格上昇に伴い、Z750FXも代替モデルとして再評価されている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次