GB350はクラシックなデザインと扱いやすさが魅力のバイクだが、「パワー不足」を感じるライダーも多い。特に高速道路での巡航や坂道での加速では、もう少し余裕が欲しいと考えることもあるだろう。そこで注目されているのが、GB350 パワーアップを目的としたカスタムだ。
ボアアップキットを導入すれば、排気量を増やしてエンジンの出力を向上させることが可能だ。また、マフラー 2本出しにすることで、排気効率を改善し、よりスムーズな加速と迫力のあるサウンドを楽しめる。これらのカスタムを適切に行えば、GB350のポテンシャルを引き出し、より快適な走りを実現できるだろう。
この記事では、GB350のボアアップキットや2本出しマフラーによるパワーアップの効果を詳しく解説する。ECUの書き換えやインジェクションチューニングと組み合わせることで、どのように性能が向上するのかも紹介するので、GB350のカスタムを検討している人はぜひ参考にしてほしい。
記事のポイント
- GB350のパワー不足の原因と改善方法
- ボアアップキットやECU書き換えの効果
- 2本出しマフラーによる排気効率と音質の変化
- パワーアップに必要なカスタムと注意点
GB350のパワーアップにボアアップキットと2本出しマフラーは有効?

- GB350の基本スペック
- パワー不足と言われる原因とは?
- 馬力は30馬力にできるのか?
- ボアアップでパワーアップは可能?
- ボアアップキットはあるのか?
- インジェクションチューニングの効果とは?
- ECU書き換えでどれほど変わる?
GB350の基本スペック
GB350は、ホンダが製造するクラシックスタイルのバイクで、空冷単気筒エンジンを搭載しています。排気量は348ccで、最大出力は20馬力、最大トルクは29Nmとなっています。トルクが豊富なため、低回転域での扱いやすさが特徴です。燃費性能も優れており、一般的な使用でリッター35〜40kmほどの走行が可能です。
サスペンションには、フロントに正立フォーク、リアにツインショックを採用し、安定した乗り心地を実現しています。タイヤサイズはフロント100/90-19、リア130/70-18で、クラシックなデザインとともに、落ち着いたハンドリングを提供します。ブレーキはABS付きのディスクブレーキを装備しており、安全性にも配慮されています。
また、車両重量は180kg程度で、同クラスのバイクと比較するとやや重めですが、その分、安定感のある走行が可能です。クラシカルなデザインとともに、日常の街乗りからツーリングまで幅広く対応できるバイクとして人気があります。
GB350に興味がある方はこちらの記事もおすすめです。
GB350の値段は中古のほうが高い?買えない理由やレッドバロンでの購入のポイント

パワー不足と言われる原因とは?
GB350が「パワー不足」と言われる最大の理由は、最高出力が20馬力と控えめであることです。特に高速道路での巡航や追い越し時には、加速がもたつくと感じるライダーも少なくありません。同クラスのバイクと比較すると、例えばヤマハMT-03は42馬力、カワサキエリミネーターは48馬力と、倍以上の出力を誇ります。
また、ギア比の設定も低速トルクを重視したものになっているため、高速域での伸びが抑えられています。これは街乗りではメリットになりますが、高速道路や長距離ツーリングでは「もう少し余裕が欲しい」と感じることがあるでしょう。
さらに、車両重量が約180kgと比較的重いため、加速性能に影響を及ぼします。エンジン自体の出力が低めなうえに車重があるため、発進時や坂道での加速力が十分ではないと感じるケースがあります。このような理由から、GB350は「パワー不足」と指摘されることが多いのです。
馬力は30馬力にできるのか?
GB350の馬力を30馬力まで引き上げることは可能ですが、そのためにはいくつかの改造が必要になります。一般的な方法として、ボアアップキットの装着、エキゾーストシステムの交換、ECUの書き換え、インジェクションチューニングなどが挙げられます。
ボアアップキットを使用すると、エンジンの排気量を増やし、燃焼効率を向上させることで出力をアップできます。ただし、メーカーの保証が無効になる可能性があり、耐久性への影響も考慮しなければなりません。
また、マフラー交換とECUチューニングを組み合わせることで、排気効率を向上させ、よりスムーズな加速を実現できます。パワーフィルターの装着によって吸気量を増やし、燃焼効率を高めることも有効です。これらのカスタムを適切に行えば、30馬力に近づけることが可能です。
ただし、出力アップに伴い、エンジンや駆動系への負担が増加し、定期的なメンテナンスが欠かせなくなります。加えて、改造によっては車検に適合しなくなる可能性もあるため、事前に確認しておくことが重要です。
ボアアップでパワーアップは可能?
ボアアップを行うことで、GB350のパワーアップは可能です。ボアアップとは、エンジンのシリンダー径を広げて排気量を増加させ、出力を向上させるカスタムのことを指します。排気量が増えることで、燃焼室により多くの混合気を取り込めるため、トルクと馬力の両方が向上します。
GB350の場合、ボアアップによって25馬力〜30馬力程度まで引き上げることが期待できます。ただし、エンジンの内部部品に負担がかかるため、冷却性能の強化や適切な燃料供給の調整も必要になります。さらに、ボアアップによってメーカー保証が無効になる可能性や、車検の適合可否についても注意しなければなりません。
最適な結果を得るためには、ボアアップ単体ではなく、吸排気系のカスタムやECUのチューニングを組み合わせることが重要です。適切にカスタマイズすれば、よりスムーズで力強い走りを実現できます。

ボアアップキットはあるのか?
現在、市販されているGB350用のボアアップキットはほとんど見つかりません。一般的なバイクでは、排気量を増やすための専用キットが販売されていることが多いですが、GB350の場合は市場に出回っている情報が限られています。
ただし、カスタムショップによるワンオフ製作や、他の車種向けのピストンやシリンダーを流用する方法も考えられます。これには専門的な知識と技術が必要となるため、個人での作業は難しく、専門ショップに依頼するのが安全です。
また、ボアアップを行う場合は、純正のECU設定では適切な燃調ができないため、インジェクションチューニングやECUの書き換えも必要になります。仮に将来的に市販のボアアップキットが登場すれば、より手軽にパワーアップが可能になるかもしれません。
インジェクションチューニングの効果とは?
インジェクションチューニングを行うことで、GB350の燃焼効率が向上し、スムーズな加速やトルクアップが期待できます。これは、燃料噴射量や点火タイミングを最適化することで、エンジンのポテンシャルを引き出すカスタムです。
純正のECUは、燃費や排ガス規制に対応するために、安全マージンを大きく取った制御になっています。しかし、インジェクションチューニングを施せば、よりレスポンスの良い出力特性に調整でき、高回転域の伸びも改善されます。
特に、マフラー交換やボアアップを行った場合は、適切な燃調が必須です。純正のままでは燃料供給が足りず、逆にエンジンの調子が悪くなる可能性もあります。適切なチューニングを行うことで、GB350の持つトルク特性を活かしつつ、より快適なライディングを実現できます。
ECU書き換えでどれほど変わる?
ECU書き換えを行うことで、GB350のエンジン性能をより最適な状態に調整できます。ECU(エンジンコントロールユニット)は、燃料噴射量や点火タイミング、アイドリング制御などを管理しており、書き換えを行うことで出力特性やレスポンスが改善されます。
特に、ボアアップやマフラー交換などのカスタムを行った場合、純正のECU設定では燃料供給が適正でなくなり、エンジン本来の性能を十分に発揮できません。書き換えを行うことで、燃料と空気の比率を調整し、スムーズな加速や高回転域での伸びを向上させることが可能です。
また、エンジンブレーキの効き具合やスロットルレスポンスの調整もできるため、よりスポーティな走行を楽しむことができます。ただし、ECUの書き換えは専門知識が必要であり、一度書き換えるとメーカー保証が無効になる場合があるため、慎重に検討することが大切です。
GB350のパワーアップにボアアップキットと2本出しマフラーのメリットとは?

- マフラーを2本出しにするメリットは?
- 純正マフラーのDBはどのくらい?
- パワーフィルターの効果と選び方
- ボアアップとパワーボックスのレビュー
- 高速がきつい?
- 欠点や弱点をカスタムで補う方法
マフラーを2本出しにするメリットは?
マフラーを2本出しにすることで、パワーの向上、音質の変化、デザインのインパクトなど、さまざまなメリットが得られます。まず、2本出しにすることでサイレンサーの容量が増え、排気効率が向上し、エンジンの出力を引き出しやすくなります。
また、音質の面では、低音が強調され、迫力のあるジェントルなサウンドを楽しむことができます。1本出しと比べて、左右から音が響くため、音の広がりや厚みが感じられるのも特徴です。
さらに、外観のカスタム性が高まり、後方や斜め後方からの見た目に存在感が増します。特に、GB350のようなクラシックスタイルのバイクにおいては、2本出しマフラーがより洗練された印象を与えます。ただし、重量が増える点や、取り付け時に適切なバランスを取る必要がある点には注意が必要です。

純正マフラーのDBはどのくらい?
GB350の純正マフラーの音量(デシベル:dB)は、一般的に80〜85dB程度とされています。この音量は、日本の騒音規制をクリアする範囲内であり、静かすぎず、適度に低音が効いたサウンドが特徴です。
純正マフラーは、排気音が抑えられているため、長時間のツーリングでも耳に優しく、住宅街などでも周囲に配慮した走行が可能です。ただし、高回転時にはややこもった音になり、スポーティなサウンドを求めるライダーにとっては物足りなさを感じることもあります。
マフラー交換によって音量を上げることも可能ですが、日本の車検基準では近接排気騒音94dB以下に抑える必要があります。そのため、カスタムする際は、音量の規制に適合しているか確認し、安全かつ合法的に楽しめる範囲で選ぶことが大切です。
パワーフィルターの効果と選び方
パワーフィルターを装着すると、エンジンの吸気効率が向上し、レスポンスの向上やパワーアップが期待できます。純正のエアフィルターは、異物混入を防ぐために吸気抵抗が大きめに設計されているため、交換することで空気の流入量が増え、燃焼効率が高まります。
選ぶ際には、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 適合車種の確認:GB350に対応したフィルターを選ぶこと。
- フィルターの種類:乾式タイプはメンテナンスが楽、湿式タイプは吸気効率が高い。
- ブランドの信頼性:K&NやDNAなど実績のあるメーカーが安心。
- メンテナンス性:洗浄して繰り返し使えるタイプか、定期交換が必要なタイプかを確認。
ただし、フィルター交換によって吸気量が増えた場合、燃料供給の調整が必要になることがあります。ECUの書き換えやインジェクションチューニングと併用することで、最適な効果を得られます。
ボアアップとパワーボックスのレビュー
ボアアップは、エンジンのシリンダー径を拡大し排気量を増やすことで、出力を大幅に向上させるカスタムです。一方、パワーボックスはエキゾーストパイプに装着することで、排気の流れを最適化し、トルクアップやレスポンス向上を図るパーツです。
ボアアップのレビュー
・大幅なパワーアップが可能(20馬力→25〜30馬力程度)
・トルクの向上により加速がスムーズに
・燃調の調整が必要で、ECUの書き換えが必須
・エンジンへの負担が増え、耐久性への影響に注意
パワーボックスのレビュー
・低中速トルクの向上に効果的
・マフラー交換なしでもレスポンス改善が可能
・燃費への影響が少なく、比較的手軽に取り付けできる
・劇的なパワーアップではなく、あくまでトルク補強向け
ボアアップは本格的なエンジンチューニング向け、パワーボックスは日常の乗りやすさを向上させるアイテムという違いがあります。
高速がきつい?
GB350での高速走行は、パワー不足を感じる場面が多く、「きつい」と言われることがあります。これは、最高出力が20馬力と控えめで、特に追い越しや登坂時に加速の伸びが不足しがちだからです。
また、ギア比が低速域向けに設定されているため、高速巡航時にはエンジン回転数が上がりすぎ、振動が増えることも問題の一つです。さらに、車体がクラシックなデザインのため空気抵抗を受けやすく、高速域では速度維持に負担がかかります。
対策としては、ECUの書き換えやマフラー交換による排気効率の改善が効果的です。また、パワーフィルターやインジェクションチューニングを組み合わせることで、高速域での余裕が生まれ、スムーズな走行が可能になります。

欠点や弱点をカスタムで補う方法
GB350の主な欠点として挙げられるのは、「パワー不足」「車重の重さ」「高速巡航の振動」などです。これらの弱点をカスタムで補う方法を紹介します。
- パワー不足の改善
- ECU書き換えで燃調を最適化
- マフラー交換で排気効率を向上
- パワーフィルター装着で吸気性能を強化
- 車重の軽量化
- 軽量ホイールやチタンマフラーに交換
- バッテリーをリチウムイオンタイプに変更
- 高速巡航時の快適性向上
- ハンドルウェイトを追加し振動を低減
- ウインドスクリーンの装着で風の影響を軽減
これらのカスタムを組み合わせることで、GB350の快適性と走行性能を向上させることができます。
カスタムに興味がある方はこちらの記事もおすすめです。

GB350のパワーアップにボアアップキットと2本出しマフラーは有効か?総括
- GB350は空冷単気筒エンジン搭載で最大出力20馬力
- パワー不足の主な原因は低出力と車重の影響
- 高速走行では加速の伸びが足りず「きつい」と感じる場面がある
- ボアアップにより排気量を増やし、出力を向上させることが可能
- 市販のボアアップキットは少なく、ワンオフ製作が必要な場合もある
- ECU書き換えで燃調を最適化し、スムーズな加速を実現できる
- インジェクションチューニングで燃焼効率を上げ、レスポンス向上が可能
- 2本出しマフラーは排気効率を高め、トルクアップに貢献する
- 低音の響きが増し、迫力のあるサウンドを楽しめる
- 純正マフラーの音量は80〜85dB程度で控えめな設計
- パワーフィルターを導入すると吸気量が増え、出力の向上が期待できる
- パワーボックスを装着すると低中速のトルクを改善できる
- 軽量パーツの導入で車重を抑え、加速性能を向上させることが可能
- 高速巡航時の振動対策としてハンドルウェイトやスクリーンが有効
- 各種カスタムを組み合わせることで、快適性と走行性能を向上させられる
コメント