GB350は、クラシックなデザインと扱いやすい走行性能で人気を集めるホンダのバイクだ。しかし、近年「GB350の値段と買えない理由|中古のほうが高い?レッドバロンはどう?」といった疑問を持っている人が増えており、新車の入手が難しくなっている現状や、中古市場での価格高騰が話題となっている。
なぜGB350は「買えない」と言われるのか?また、新車よりも「中古のほうが高い」とされる理由は何なのか?さらに、レッドバロンでの購入が得かどうかについても気になるところだ。本記事では、GB350の価格や流通状況、年式による違い、中古相場の動向を詳しく解説し、購入を検討する際のポイントを紹介する。
記事のポイント
- GB350の新車価格や乗り出し価格の相場を理解できる
- なぜGB350が「買えない」と言われるのか、その理由を知ることができる
- 中古市場で新車よりも価格が高騰する理由を理解できる
- レッドバロンでの在庫状況や購入時のメリット・デメリットを把握できる
GB350の値段と買えない理由|中古のほうが高い?レッドバロンはどう?

- GB350とは
- GB350とGB350Sの違い
- 新車価格や定価はいくら?
- 乗り出し価格と費用の内訳
- 中古車の乗り出し価格はいくら?
- 中古相場と市場動向
- レッドバロンではどう?
- 買えないと言われる理由は?
GB350とは
GB350は、ホンダが2021年に発売したクラシックスタイルの単気筒バイクです。レトロなデザインと現代の技術を融合させ、街乗りからツーリングまで幅広く楽しめるモデルとして人気を集めています。
搭載されているエンジンは、空冷4ストロークOHC単気筒で、排気量は348cc。低回転域からしっかりとしたトルクを発揮し、ゆったりとした走行が可能です。特に初心者やリターンライダーにも扱いやすい設計がされており、エンジンの鼓動感を楽しみながら快適に走れるのが特徴です。
燃費性能も優れており、カタログ値ではリッター49.5kmと経済的。シンプルな構造のため、メンテナンスのしやすさも魅力の一つです。クラシックなデザインと実用性を兼ね備えたGB350は、日常使いからツーリングまで幅広く対応できるバイクです。
GB350に興味がある方はこちらの記事もおすすめです。

GB350とGB350Sの違い
GB350には「GB350」と「GB350S」の2種類があり、それぞれに特徴があります。
GB350はクラシックなデザインを重視したモデルで、落ち着いた乗り味が特徴です。シートの形状やハンドル位置がゆったりとしており、リラックスした姿勢で走行できます。主に街乗りやのんびりとしたツーリングに適した仕様となっています。
一方、GB350Sはよりスポーティーな走行に対応できるように設計されています。リアタイヤが太く、フットペグ(ステップ)の位置がやや後方に配置されているため、やや前傾姿勢の乗車スタイルになります。また、マフラーもアップタイプに変更されており、スタイリッシュな印象が強いです。
大きな違いとしては、GB350はクラシック志向のデザインと乗り味を楽しめるのに対し、GB350Sはスポーティーなスタイルを求めるライダー向けに仕上げられています。どちらを選ぶかは、使用目的や好みによって決まります。
新車価格や定価はいくら?
GB350の新車価格は、標準モデルの「GB350」が550,000円(税込)、スポーツ仕様の「GB350S」は、594,000円(税込)です。
これらの価格には、車両本体のみの費用が含まれており、実際に乗り出すためには別途諸費用がかかります。具体的には、自賠責保険料、登録手数料、納車整備費用などが必要になり、最終的な乗り出し価格は60万円~70万円程度になるケースが多いです。
また、新車はホンダの公式販売店「ホンダドリーム」でのみ取り扱われており、在庫状況によっては納車までに数か月待つこともあります。最新の納期情報は、最寄りのホンダドリーム店舗や公式サイトで確認するのが確実です。

乗り出し価格と費用の内訳
GB350の乗り出し価格は、車両本体価格に加えて諸費用が発生します。具体的には、納車整備費用、登録手数料、自賠責保険料、重量税、ナンバープレート代などが含まれます。
例えば、新車でGB350(550,000円)を購入する場合、店舗によって異なりますが、諸費用は約6万円~10万円程度かかるのが一般的です。そのため、総額ではおおよそ60万円~65万円が目安となります。
また、カスタムパーツの装着や盗難防止対策を行う場合は、さらに費用が加算されます。たとえば、ETCの取り付けやエンジンガードの装着を希望する場合、それぞれ数千円から数万円の追加費用が必要になります。
中古車の乗り出し価格はいくら?
中古のGB350を購入する場合、乗り出し価格は中古車本体価格+諸費用で決まります。中古車の本体価格は状態や年式によって変動しますが、一般的に50万円~80万円程度で取引されています。
諸費用には、新車と同様に納車整備費用、登録手数料、自賠責保険料、ナンバー取得費用などが含まれます。中古車の場合、店舗によっては保証料や追加整備費用が発生することもあるため、総額で60万円~90万円程度が相場となります。
特に、走行距離が少なく状態の良い車両は新車価格を超えることもあります。そのため、購入時は本体価格だけでなく、総費用を確認することが重要です。
中古相場と市場動向
GB350の中古市場は、新車供給が限られている影響もあり価格が高騰傾向にあります。特に発売直後から人気が高く、納車待ちが長いため、中古価格が新車価格を上回るケースも珍しくありません。
現在の中古相場は、年式や走行距離によって異なりますが、50万円~85万円の範囲で推移しています。特に低走行の2021~2023年モデルは価格が高めで、状態の良いものは新車と変わらない価格で販売されることもあるため注意が必要です。
一方で、市場に出回る台数は増えてきており、今後新型モデルが登場すれば価格が安定する可能性があります。中古で購入を検討している場合は、複数の店舗やオンライン市場をチェックし、価格と保証内容を比較することが重要です。

レッドバロンではどう?
レッドバロンは中古バイクの販売・メンテナンスで知られる専門店で、GB350も取り扱っています。全国展開しているため在庫が豊富で、遠方の店舗から取り寄せができる点が魅力です。また、独自の「譲渡車検」制度があり、購入時にバイクの状態がしっかりチェックされるため、品質面でも安心感があります。
一方で、販売価格は市場相場に基づいて設定されており、他の中古販売店や個人売買よりも高めになることが多いです。また、保証制度があるとはいえ、すべての修理が無料になるわけではないため、購入前に保証内容を確認することが重要です。
さらに、レッドバロンでは会員向けのメンテナンスサービスが用意されており、定期点検や修理をお得に受けられるメリットがあります。購入後のアフターサポートを重視するなら、レッドバロンでの購入は有力な選択肢の一つです。
買えないと言われる理由は?
GB350は新車の供給が追いついておらず、「買えない」と言われることがあります。その大きな要因の一つが、インド市場の需要が優先されていることです。GB350はもともとインド向けに開発されたバイクであり、日本への供給台数が限られています。
また、排ガス規制の影響で生産が一時停止することもあり、新しい規制に対応するためにモデルチェンジが行われるタイミングでは、販売がストップするケースもあります。さらに、予約が殺到し、販売店の在庫がすぐに埋まってしまうことも理由の一つです。
そのため、新車を確実に手に入れるには事前予約をするか、定期的に販売店の情報をチェックすることが重要です。また、中古市場での流通量も増えつつあるため、状態の良い中古車を検討するのも一つの手段です。
GB350の値段と買えない理由|レッドバロンで買うべき?中古のほうが高い?

- 中古はなぜ高い?
- 年式による違いと価格の変化
- 運転しやすい?
- 悪い点は何?
- 買わない方がいい?後悔しないために
中古はなぜ高い?
GB350の中古価格が高騰しているのは、新車の供給不足と需要の高さが大きく影響しています。特に、新車の納期が長いため、すぐに乗れる中古車の需要が急増し、結果として価格が高騰しています。
また、発売から間もないモデルであるため、中古市場の供給量が少ないことも要因の一つです。走行距離が少なく、状態の良い個体ほど高値で取引されており、場合によっては新車よりも高額になるケースもあります。
さらに、バイクの価値が落ちにくいことも関係しています。GB350はシンプルな構造で耐久性が高く、長く乗れるため、中古市場でも価値が維持されやすいです。こうした理由から、現在の中古市場では高価格が維持されている状況が続いています。今後、新車の供給が安定すれば、価格が落ち着く可能性もありますが、当面はこの価格帯が続くと考えられます。
年式による違いと価格の変化
GB350は2021年に発売された比較的新しいバイクですが、年式による違いが少しずつ出てきています。基本的なデザインやエンジン性能は変わりませんが、排ガス規制の影響や細かな改良が加えられることで、各年式ごとに若干の違いがあります。
例えば、2023年モデルでは新しい排ガス基準に対応した改良が行われ、燃費やエンジン特性が若干調整されている可能性があります。また、カラーラインナップの変更や一部パーツの仕様変更も行われることがあるため、最新の年式を購入する場合は公式サイトで仕様を確認するのが良いでしょう。
価格面では、初期モデル(2021年~2022年)は中古市場で高値を維持しており、新車と変わらない、または新車より高くなるケースもあります。これは新車の供給不足による影響が大きいためです。一方で、新しい年式が出るたびに、旧モデルの価格が少しずつ落ち着く傾向があります。

運転しやすい?
GB350は初心者からベテランまで扱いやすいバイクとして設計されています。特に、空冷単気筒エンジンのトルク特性が低回転域でもしっかりしているため、発進時の安定感があり、ギクシャクしにくいのが特徴です。
車体はやや大きめですが、シート高は800mmと標準的で、体格によほどの違いがない限り、足つきに大きな不安を感じることは少ないでしょう。また、ハンドリングが軽く、低速でもバランスが取りやすいため、街乗りやツーリングでも安心して運転できます。
ただし、車重は180kg前後と軽量バイクに比べると重めの部類に入ります。そのため、取り回しやUターン時には少し慣れが必要です。特に狭い駐車場や押し歩きの際は、慎重に扱うことが大切です。
悪い点は何?
GB350は魅力的なバイクですが、いくつかのデメリットもあります。まず、加速性能が控えめな点です。最高出力20psと排気量の割に非力なため、特に高速道路では物足りなさを感じることがあります。長距離移動が多い人にとっては、この点がデメリットになるでしょう。
次に、ギアチェンジが独特で、シーソーペダルを採用しています。慣れてしまえば問題ありませんが、一般的なバイクと異なるため、最初は違和感を覚える人もいるかもしれません。
さらに、積載性が低いこともデメリットの一つです。標準装備では荷物を積むスペースがほぼないため、ツーリング用途で使う場合は、サイドバッグやキャリアの追加が必要になります。
最後に、中古市場での価格が高騰している点も注意が必要です。新車の供給不足により、中古価格が新車価格を上回るケースもあり、コスト面での負担が大きくなっています。価格が落ち着くのを待つか、早めに予約をして新車を手に入れるのが得策です。
買わない方がいい?後悔しないために
GB350は多くのライダーから支持を集める人気モデルですが、人によっては「買わない方がいい」と感じることもあります。後悔しないためには、自分の用途や求める性能に合っているかをしっかり確認することが大切です。
まず、高速道路を頻繁に利用する人やスピードを求める人には向いていません。GB350の最高出力は20psと控えめで、高速域では加速の伸びが弱く感じることがあります。長距離ツーリングを考えている場合、もう少しパワーのあるバイクを選ぶのも一つの手です。
また、車体の重さも考慮すべきポイントです。見た目以上に180kg前後の重量があるため、取り回しに不安がある人には負担になる可能性があります。特に、初心者や女性ライダーにとっては、押し歩きや駐車時に苦労することもあるでしょう。
さらに、中古価格の高騰も購入を検討する際の重要な要素です。新車の供給が追いついていないため、中古市場ではプレミア価格になっており、「新車より高い中古車」が販売されるケースもあります。できるだけコストを抑えたい場合は、在庫状況をチェックしながら新車の購入を狙うのが賢明です。
ただし、GB350の魅力も多く、クラシックなデザインや心地よい鼓動感を求める人にはぴったりのバイクです。購入前に試乗したり、実際のオーナーの口コミを参考にすることで、自分に合ったバイクかどうかを見極めることが大切です。後悔しないためには、用途や予算、ライディングスタイルを考慮して慎重に判断しましょう。
gb350の値段は?買えない理由や中古のほうが高い理由、レッドバロンでの購入はどうか
- GB350はホンダのクラシックスタイルの単気筒バイクで、街乗りからツーリングまで対応できる
- GB350とGB350Sの違いは、乗車姿勢やマフラー形状、リアタイヤの太さにある
- 新車価格はGB350が550,000円、GB350Sが594,000円で、諸費用込みで乗り出し価格は60万円以上
- 中古車の乗り出し価格は60万~90万円で、新車より高くなるケースもある
- 中古相場は50万~85万円で、新車の供給不足により高騰している
- レッドバロンでは在庫が豊富で、独自のメンテナンスサービスや保証制度がある
- GB350が「買えない」と言われるのは、新車の供給が限られており、予約待ちが発生しているため
- 中古車が新車より高い理由は、新車の納期が長く、中古市場の需要が高いため
- 年式による違いは少ないが、排ガス規制対応やカラーバリエーションの変化がある
- GB350は低回転域のトルクが強く、初心者でも扱いやすい設計
- 最高出力は20psと控えめで、高速走行には不向きな面がある
- 車重は180kg前後と比較的重く、取り回しには慣れが必要
- 積載性が低く、ツーリング用途ではキャリアやサイドバッグが必要になる
- 中古価格が新車を超える場合があり、コストパフォーマンスを考えると新車を待つのも選択肢
- 目的に合わないと後悔することもあるため、用途やライディングスタイルを考慮することが重要
コメント