ヤマハジョグ歴代の型式と年式の見分け方!弱点や特徴も解説

【PR】この記事はプロモーションを含みます

ヤマハジョグは、1983年の登場以来、多くのライダーに愛され続けているスクーターだ。しかし、歴代モデルにはさまざまな年式や型式があり、見分け方がわからず困ることも少なくない。特に、中古車の購入やメンテナンスを考えている人にとっては、ジョグの年式ごとの違いや弱点を知ることが重要になる。

本記事では、ヤマハ ジョグ歴代の年式や型式の見分け方を詳しく解説するとともに、2ストモデルと4ストモデルの違いや、それぞれの特徴についても紹介する。また、ジョグの燃費や馬力、弱点についても触れ、購入時に役立つ情報をまとめた。

ジョグのSA16JやCE50といった人気型式の特徴や、車体番号の確認方法なども詳しく解説しているため、これからジョグを購入したい人や、自分のバイクの年式を調べたい人にとって役立つ内容となっている。ヤマハ ジョグの歴代モデルについて知りたい人は、ぜひ最後までチェックしてほしい。

記事のポイント

  • ヤマハ ジョグの歴代モデルの年式と型式の違いを理解できる
  • 車体番号の確認方法と年式の見分け方を知ることができる
  • 2ストと4ストの性能や燃費、馬力の違いを理解できる
  • ジョグの弱点やメンテナンス時の注意点を把握できる
バイク王
目次

ヤマハジョグ歴代の年式と見分け方・弱点を徹底解説

  • ヤマハのジョグの型式とは?
  • ジョグの年式一覧
  • 車体番号の見分け方
  • ヤマハのバイクの年式を調べるには?
  • ジョグのSA16Jは何年式? 型式と特徴
  • 2ストの特徴と歴代モデル
  • 4ストと2ストの違い

ヤマハのジョグの型式とは?

ヤマハのジョグには、年代やモデルごとに異なる型式が存在します。型式とは、バイクのエンジンやフレームなどの仕様を識別するための番号で、主に車体番号の一部に含まれています。

ジョグの型式は、大きく分けて2ストローク(2スト)モデル4ストローク(4スト)モデルに分類され、それぞれの特徴があります。2ストモデルは高い加速性能を持ち、特に1990年代の「スーパーJOG ZR」や「JOGスポーツ90」などが人気でした。一方、4ストモデルは燃費や環境性能を重視した設計で、2000年代以降に主流となりました。

型式を調べる方法として、車体番号を確認するのが一般的です。車体番号はフレーム部分に刻印されており、この番号を元にヤマハの公式サイトや専門店で型式を特定できます。バイクの購入時やメンテナンス時には、適合する部品を選ぶためにも型式を把握しておくことが重要です。

ジョグの年式一覧

ヤマハ ジョグは1983年の初代モデル登場以来、多くの改良を経て現在まで続くロングセラーモデルです。年式ごとの特徴を知ることで、自分のバイクの仕様や部品の適合を正確に把握できます。

以下に主なモデルの年式を紹介します。

  • 1983年~1988年(初代モデル・27V/48F/1KXなど)
    • 2ストエンジン採用、軽量で高い機動性
  • 1989年~1996年(3KJ/3RY/3YJなど)
    • 空冷2ストの改良型、燃費性能向上
  • 1997年~2006年(5BM/5EM/5KNなど)
    • JOG ZRなどのスポーツモデル登場
  • 2007年~2017年(CE50/3P3など)
    • 4ストエンジンを採用、環境性能向上
  • 2018年以降(SA36J/SA39Jなど)
    • ヤマハ製エンジンからホンダ製エンジンに変更

中古バイクの購入やメンテナンス時には、車体番号や型式と合わせて年式を確認することが大切です。年式によって部品の互換性が異なるため、正確な情報を把握することで適切な整備が可能になります。

車体番号の見分け方

車体番号は、ヤマハ ジョグの年式や型式を特定する重要な情報です。この番号はフレームの一部に刻印されており、正しい位置を把握すれば簡単に確認できます。

一般的に、ジョグの車体番号はハンドル下の足元部分に刻印されています。具体的な手順として、まずスクーターの正面に立ち、ハンドルの中心から下へ目を移します。すねの高さにある長方形のカバーを外すと、フレームに刻まれた車体番号を確認できます。

車体番号は**「SA36J-XXXXXX」「3KJ-XXXXXX」**といった形式になっており、前半のアルファベットと数字の組み合わせが型式や年式を示します。ヤマハの公式サイトや販売店でこの番号を照会すれば、正確な年式や適合する部品を確認できます。

バイクの売却時や登録手続き、部品交換の際には、この車体番号が必要になることが多いため、定期的に確認しておくと安心です。

住所変更について興味がある方はこちらの記事もおすすめです。

バイク住所変更しないとどうなる?そのリスクと重要な手続き等を解説

あわせて読みたい
バイク住所変更しないとどうなる?そのリスクと重要な手続き等を解説 引越しをした際、バイクの住所変更を忘れるとどのようなリスクがあるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。特に、「バイクの住所変更をしなかった場合どうなる...

ヤマハのバイクの年式を調べるには?

ヤマハのバイクの年式を調べる方法はいくつかありますが、車体番号を確認するのが最も確実です。車体番号は、バイクのフレームに刻印されており、特定の法則に従って年式や型式が判別できます。

具体的には、ハンドル下の足元部分やフレームのネック部分に刻印されている場合が多く、スクーターや大型バイクによって異なります。車体番号の一部に含まれるアルファベットや数字を元に、ヤマハの公式サイトや専門店で年式を照会することが可能です。

また、登録証や車検証を確認する方法もあります。新車登録時の記録が残っていれば、そこに記載された初回登録年月日からおおよその年式を推測できます。中古車の場合は、前の所有者が交換したパーツによって見た目と実際の年式が異なることもあるため、正確な情報を知るには車体番号の確認が必須です。

ジョグのSA16Jは何年式? 型式と特徴

ヤマハ ジョグのSA16Jは、2001年から2006年にかけて生産されたモデルです。この型式は、ジョグシリーズの中でも高い人気を誇る2ストロークエンジン搭載モデルで、軽量な車体と優れた加速性能が特徴です。

SA16Jのエンジンは、空冷2ストローク単気筒で最高出力は約7.2馬力。そのため、街乗りはもちろん、坂道やストップ&ゴーの多い都市部でも快適に走行できます。

また、このモデルは「ジョグZR」としても知られ、スポーティなデザインや高性能サスペンションが採用されています。特に、前輪には油圧式ディスクブレーキを装備しており、制動力が強化されている点もポイントです。

中古市場でも流通しており、カスタムパーツが豊富にあるため、メンテナンスやチューニングの楽しみもあります。ただし、2ストエンジンのため、排ガス規制の影響で新車販売は終了しており、今後入手が難しくなる可能性もあります。

2ストの特徴と歴代モデル

2ストロークエンジン(2スト)は、軽量で高出力、加速性能に優れることが大きな特徴です。4ストロークエンジン(4スト)と比較すると、構造がシンプルで回転数の上昇が速く、少ない排気量でも力強い走りが可能です。そのため、かつての原付スクーター市場では2ストモデルが主流でした。

しかし、燃費が悪いことや排ガスが多いことがデメリットとされ、環境規制の強化に伴い、2000年代以降は4ストモデルに移行しました。

ヤマハ ジョグの歴代2ストモデルには、以下のようなものがあります。

  • 初代ジョグ(1983年 27V型)
    • ヤマハ初のスクーターとして登場。小型軽量で取り回しの良さが特徴。
  • ジョグスポーツ(1989年 3KJ型)
    • スポーツ仕様のジョグで、軽快な走りと高い加速性能を持つ。
  • ジョグZR(1997年 5BM型)
    • 最高出力7.2馬力のスポーツモデル。ディスクブレーキを装備し、高い走行性能を実現。
  • ジョグ90(1990年 3WF型)
    • 2ストの82ccエンジンを搭載し、50ccモデルよりも力強い走りが可能。

現在、2ストジョグは生産終了しているため、新車での入手はできません。しかし、中古市場では一定の人気があり、特に状態の良いモデルは高値で取引されることもあります。今後も維持していくには、エンジンオイルやプラグの交換など、適切なメンテナンスが重要です。

4ストと2ストの違い

4ストローク(4スト)と2ストローク(2スト)は、エンジンの動作方式が異なるため、性能やメンテナンスに違いがあります。

2ストエンジンの特徴
2ストは、1回転ごとに爆発(燃焼)を行うため、パワーが出やすく、加速がスムーズです。軽量なため、スクーターの機動性が高く、特にスポーツモデルに採用されることが多いです。しかし、燃費が悪く、排気ガスが多いため、環境規制の影響で現在はほとんど生産されていません。

4ストエンジンの特徴
4ストは、2回転ごとに燃焼を行うため、燃費が良く、排ガスがクリーンです。オイル交換の必要はありますが、2ストのようにエンジンオイルを燃焼させる仕組みではないため、消費量が少なく維持コストを抑えられます。ただし、エンジンが重くなるため、加速性能では2ストに劣ります。

どちらが適しているか?
加速や走行性能を重視するなら2スト、燃費や維持費を抑えたいなら4ストが向いています。現在は、燃費や環境性能の観点から4ストが主流ですが、2ストは高回転の伸びやパワフルな走りを好む人に支持されています。

ヤマハジョグ歴代の年式見分け方と性能・燃費・馬力・弱点とは?

  • 弱点はどこにある?
  • 燃費はリッター何キロ?
  • ジョグ50の馬力はどのくらい?
  • CE50のスペックと特徴
  • ジョグは生産終了?
  • 口コミ・感想レビュー

弱点はどこにある?

ヤマハ ジョグには、エンジン性能や車体設計に関するいくつかの弱点があります。特に、走行性能やメンテナンス面で注意すべきポイントがあります。

1. エンジンのパワー不足
4ストジョグは燃費が良い反面、加速性能が低く、坂道ではスピードが落ちやすいです。2ストモデルと比較すると出足が鈍いため、信号の多い市街地では少しストレスを感じることがあります。

2. 収納スペースの狭さ
ジョグのシート下メットインスペースは、小型スクーターの中でも比較的コンパクトです。フルフェイスヘルメットが入らない場合があり、荷物を多く積むには別途リアボックスの取り付けが必要です。

3. サスペンションの硬さ
路面の凹凸を拾いやすく、長時間の走行では振動が気になることがあります。特に、段差の多い道路では乗り心地が悪く感じることがあるため、快適性を求める場合はサスペンションの交換を検討するのも一つの方法です。

4. メンテナンスの必要性
2ストモデルはオイル管理が重要で、オイル切れを起こすとエンジンに深刻なダメージを与えます。また、4ストモデルも定期的なオイル交換を怠ると燃費やエンジン性能に影響が出るため、日頃の点検が欠かせません。

このように、ジョグにはいくつかの弱点がありますが、適切なメンテナンスを行えば長く快適に乗ることができます。

燃費はリッター何キロ?

ヤマハ ジョグの燃費は、モデルや走行環境によって異なります。一般的な目安として、40~50km/Lの範囲が標準的な数値です。

2ストモデルの燃費
2ストエンジンは燃焼効率が低いため、30~40km/L程度が一般的です。特に、ストップ&ゴーの多い街中や高回転を多用する走り方では燃費が悪化しやすくなります。

4ストモデルの燃費
4ストエンジンは燃費性能に優れ、45~55km/L程度の走行が可能です。長距離走行ではさらに効率が向上し、低燃費を維持しやすくなります。ただし、坂道や高速巡航では燃費が落ちることがあります。

燃費を良くするポイント

  • エンジンオイルを定期的に交換する
  • タイヤの空気圧を適正に保つ
  • 急加速・急ブレーキを避ける

これらのポイントを意識すれば、ジョグの燃費を最大限に活かし、コストを抑えた運転が可能になります。

ジョグ50の馬力はどのくらい?

ヤマハ ジョグ50の馬力は、モデルによって異なりますが、一般的に5~7.2馬力の範囲に収まります。

2ストモデル(ジョグ 3KJやSA16Jなど)
2ストロークエンジン搭載のジョグは、最高出力7.2馬力を発揮するモデルが多く、軽量な車体と相まって加速性能が非常に優れています。特に「ジョグZR」や「スーパーJOGZR」は、スポーツモデルとして7.2馬力のエンジンを搭載し、50ccクラスの中でもトップクラスの走行性能を誇りました。

4ストモデル(ジョグ SA36Jなど)
4ストロークエンジンを採用したジョグの馬力は、約4.5~5.5馬力が一般的です。2ストモデルに比べるとパワーは控えめですが、燃費が向上し、環境負荷が低減されています。市街地走行では十分な性能を持っていますが、坂道や二人乗り(改造申請が必要)ではややパワー不足を感じることがあります

どのモデルが向いているか?
加速や最高速を求めるなら2ストの7.2馬力モデル、燃費やメンテナンスの手軽さを重視するなら4ストの5馬力前後のモデルが適しています。

CE50のスペックと特徴

ヤマハ ジョグ CE50は、2007年に登場した4ストロークエンジン搭載モデルです。従来の2ストジョグに比べ、環境性能と燃費が向上し、通勤・通学向けのスクーターとして多くのユーザーに利用されました。

スペック(CE50D / CE50ZR)

  • エンジン形式:4ストローク・空冷単気筒
  • 排気量:49cc
  • 最高出力:4.5~5.5馬力
  • 燃費性能:50km/L前後(走行状況による)
  • 燃料タンク容量:4.5L
  • 車両重量:81kg(CE50D) / 83kg(CE50ZR)
  • フロントブレーキ:ドラム(CE50D) / ディスク(CE50ZR)

特徴

  • 環境性能の向上:4ストエンジンの採用により、排ガス規制に対応
  • 燃費の向上:2ストに比べ燃費が良く、長距離走行にも適している
  • 静粛性が高い:エンジン音が静かで、夜間走行時も安心

ただし、2ストモデルと比べると加速性能が劣るため、スポーツ走行を求めるユーザーには物足りないと感じることもあります。

ジョグは生産終了?

ヤマハは2016年に50ccクラス原付(原付一種)の自社開発および生産から撤退を発表しました。それに伴い、現在販売されている『ジョグ』や『ビーノ』は、ホンダがOEM生産したモデルが販売されていました。しかし、今回の新基準が導入されたことで、ホンダ製50ccモデルは廃止され、ヤマハは自社製の125ccエンジンを搭載した原付を日本市場に投入する方針です。

このような背景には、以下の要因があります。

  • 排ガス規制強化:新しい基準により、従来の50ccエンジンでは規制をクリアすることが難しくなった
  • 原付市場の縮小:原付一種は近年販売台数が減少しており、125ccクラスが主流になっている
  • コスト面での問題:新基準を満たす50ccモデルを開発するには、採算が取れないことが課題となっています

そのため、今後ヤマハ ジョグを新車で購入することは困難ですが、中古車市場ではまだ多くの車両が流通しています。維持していくには定期的なメンテナンスが欠かせませんが、今後も長く乗り続けることは可能です。特に2ストモデルは希少価値が高まっており、早めの購入を検討する人も増えています。

口コミ・感想レビュー

ヤマハ ジョグに関する口コミは、燃費の良さや取り回しのしやすさを評価する声が多い一方、パワー不足や収納スペースの狭さを指摘する意見もあります。

良い口コミ

  • 「燃費が良く、通勤・通学に最適」(4ストモデル)
  • 「軽くて扱いやすいので初心者向け」
  • 「2ストモデルは加速が速く、走る楽しさがある」
  • 「カスタムパーツが豊富で、自分好みにできる」

悪い口コミ

  • 「坂道ではパワー不足を感じる」(特に4ストモデル)
  • 「収納スペースが狭く、大きな荷物は積めない」
  • 「サスペンションが硬めで、長時間乗ると疲れる」
  • 「2ストモデルはオイル管理が大変で、維持費がかかる」

総評
ジョグは、街乗りや短距離移動には非常に適したスクーターです。4ストは燃費が良く、維持費が安いため普段使いに最適。一方、2ストはパワフルで楽しい走りができるため、スポーツ志向のライダーに人気です。生産終了後も、カスタムやメンテナンスを楽しみながら長く乗っているユーザーが多いのも特徴です。

ヤマハジョグ歴代の年式や見分け方・弱点を総括

  • ジョグの型式は2ストと4ストに分かれる
  • 2ストモデルは加速性能が高く、スポーツ向き
  • 4ストモデルは燃費が良く、環境性能に優れる
  • 年式ごとに型式や仕様が異なるため確認が必要
  • 車体番号はハンドル下のフレーム部分に刻印されている
  • ヤマハの公式サイトや専門店で年式を特定できる
  • SA16Jは2001~2006年製造の2ストモデル
  • CE50は2007年登場の4ストモデルで燃費が向上
  • 2ストモデルは最高7.2馬力で加速性能が高い
  • 4ストモデルは5馬力前後で燃費性能が優秀
  • ジョグの燃費はモデルにより30~55km/Lの範囲
  • 収納スペースが狭く、大きな荷物の積載が難しい
  • サスペンションが硬めで、振動が伝わりやすい
  • 2022年にホンダOEM生産が終了し、50ccモデル廃止へ
  • 中古市場では2ストモデルが特に人気が高まっている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次