GB350は、クラシックなデザインと現代技術を融合させたネオレトロバイクとして人気が高い。特に、旧車カスタムを楽しみたいライダーにとって、GB350のシンプルな構造は理想的なベース車両となる。しかし、GB350が何ccなのか、高速走行や街乗りでの実力、カスタムの種類など、購入前に気になるポイントも多いだろう。
本記事では、GB350の排気量や特徴、GB350Sとの違いを解説し、さらにボバーカスタムやカフェレーサーカスタム、スクランブラースタイルなど、旧車カスタムの具体例を紹介する。加えて、中古車市場の価格やカスタムショップの選び方にも触れ、GB350の魅力を最大限に引き出す方法を詳しく解説していく。GB350の旧車カスタムに興味がある人は、ぜひ最後までチェックしてほしい。
記事のポイント
- GB350の排気量やエンジンスペック、GB350Sとの違い
- 旧車カスタムの種類やスタイルごとの特徴
- ボバーやカフェレーサー、スクランブラー仕様のカスタム方法
- 中古車の価格相場やカスタムショップの選び方
GB350は何cc? 旧車カスタムの魅力とは?

- ホンダのGB350は何ccですか?
- GB350とGB350Sの違いは?
- 悪い点は何?
- 燃費はリッター何キロ?
- 旧車カスタムとは?
- 中古車の値段と選び方
ホンダのGB350は何ccですか?
GB350は排気量348ccの空冷単気筒エンジンを搭載したバイクです。ホンダが提供するこのモデルは、クラシックなデザインと現代の技術を融合させたネオレトロスタイルが特徴となっています。
一般的に、バイクの排気量が大きいほどパワーが強くなりますが、GB350は350ccクラスながら、トルク重視のエンジン設計により、低回転域から力強い加速を味わえます。この特性は、街乗りやツーリングでの快適な走行に適しており、初心者からベテランライダーまで幅広く支持されています。
また、日本国内では400cc未満のバイクは「普通自動二輪免許」で運転できるため、免許制度の面でも選びやすい車種と言えます。GB350はこのクラスの中でも比較的落ち着いたエンジンフィーリングを持ち、穏やかな走行を楽しむライダーに適したバイクとなっています。
GB350とGB350Sの違いは?
GB350とGB350Sの大きな違いは、デザインと走行性能にあります。どちらも同じ348ccの単気筒エンジンを搭載していますが、細部の仕様が異なります。
まず、外観の違いとして、GB350はクラシックなスタイルを重視し、アップハンドルやシンプルな丸型ヘッドライトを採用しています。一方、GB350Sはよりスポーティなデザインを持ち、低めのハンドルとシュラウド付きのタンク形状が特徴です。また、GB350Sにはチューブレスタイヤが採用されており、利便性が向上しています。
走行性能においては、GB350Sのほうが加速時のレスポンスが良く、スポーティな走りを楽しみたいライダーに向いています。サスペンションの設定も若干異なり、GB350はより穏やかで快適な乗り心地を重視しているのに対し、GB350Sは少し硬めで、ワインディングロードなどでの走行性能を高めています。
このように、GB350はクラシックな乗り味を楽しみたい方向け、GB350Sはスポーティな走りを求める方向けのモデルと言えます。どちらを選ぶかは、ライディングスタイルや好みによって決まるでしょう。
悪い点は何?
GB350には多くの魅力がありますが、いくつかのデメリットも存在します。主なポイントとしては、「高速走行の限界」「振動の影響」「加速性能の控えめさ」が挙げられます。
まず、高速道路での走行性能は、排気量348cc・最高出力20馬力というスペックの影響を受けます。80~100km/hでの巡航は可能ですが、それ以上の速度域ではパワー不足を感じることがあります。特に追い越しや上り坂では、スムーズな加速が難しく、物足りなさを感じることがあるでしょう。
次に、単気筒エンジンの特性上、振動が大きい点もデメリットの一つです。特に長時間の高速走行では、ハンドルやシートに伝わる振動が疲労の原因となる場合があります。対策として、エンジンオイルの定期交換やハンドルグリップの変更を検討すると、多少の軽減が可能です。
また、加速性能についても注意が必要です。GB350はトルク重視の設計ですが、スポーツバイクのような素早い加速は期待できません。街乗りやツーリングでは十分な性能を発揮しますが、急加速を求めるライダーには物足りないかもしれません。
このように、GB350は穏やかな走りを楽しむバイクとしては優秀ですが、高速道路でのスピード維持や瞬発的な加速を求める場合には不向きな面もあります。購入を検討する際は、使用目的に合っているかどうかを確認することが大切です。
GB350が高速できついかどうかに興味がある方はこちらの記事もおすすめです。
GB350は高速できつい? 燃費や振動はどうなのか実態を徹底解説

燃費はリッター何キロ?
GB350の燃費は、一般的にリッターあたり約45〜50kmとされています。これはエンジンの特性や走行条件によって変動し、市街地走行では40km/L程度、高速道路では50km/L近くまで伸びることがあります。
GB350は単気筒エンジンを搭載しており、低回転域でも十分なトルクを発揮するため、無駄なエンジン回転を抑えながら走行できるのが特徴です。そのため、燃費性能が高く、ツーリングなどでの長距離移動にも適しています。
ただし、急加速や高回転を多用する乗り方をすると燃費が悪化することもあります。特に、信号の多い市街地では発進・停止が頻繁に発生するため、燃費が落ちやすくなります。燃費を維持するためには、定期的なエンジンオイル交換やタイヤの空気圧管理を行うことが重要です。

旧車カスタムとは?
GB350の旧車カスタムとは、往年の名車のスタイルを再現するカスタマイズのことです。GB350はクラシックなデザインが特徴ですが、さらにカスタムを加えることで、ヴィンテージバイクの雰囲気を強めることができます。
主なカスタム例としては、「ヨンフォア仕様」「ボバースタイル」「カフェレーサー仕様」があります。
- ヨンフォア仕様:ホンダの名車CB400FOUR(ヨンフォア)を意識したスタイル。ロングシートやメガホンマフラーを取り入れ、70年代の雰囲気を再現します。
- ボバースタイル:前後フェンダーを短くし、ローダウン仕様にカスタムすることで、無骨なシンプルデザインに仕上げます。
- カフェレーサー仕様:セパレートハンドル、バックステップ、ロケットカウルを装着し、スポーティーな旧車風に仕上げるスタイルです。
カスタムを施す際は、法規制に適合したパーツを選び、安全性を確保することが重要です。特にマフラー交換やハンドル変更時は、騒音規制や乗り心地の変化にも注意しましょう。
中古車の値段と選び方
GB350の中古車価格は、新車価格とほぼ変わらないか、場合によっては新車より高いケースもあります。これは人気モデルで流通量が限られていることや、新車の納期が長いことが影響しています。
中古市場では、走行距離や年式によって価格に差があります。一般的な相場としては、走行距離5,000km未満の低走行車両で60万〜70万円、10,000kmを超えると50万円台になることが多いです。ただし、カスタム車両はパーツ代や工賃が上乗せされ、相場より高くなることがあります。
中古車を選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 整備履歴を確認する:定期的なメンテナンスがされているか、オイル交換の記録があるかをチェックします。
- 外装やエンジンの状態を見る:目立つ傷やサビの有無、エンジン音に異常がないかを確認します。
- カスタムの有無を確認する:大幅なカスタムがされている場合、純正パーツが手に入るかどうかも考慮しましょう。
- 保証の有無を確認する:バイクショップによっては保証が付いている場合があり、購入後の安心感が増します。
GB350の中古車は人気が高く、状態の良い車両は早めに売れてしまうことが多いです。価格とコンディションをよく比較し、慎重に選ぶことが大切です。
GB350は何cc? 旧車カスタムや他のカスタムの特徴や魅力
- GB350のカスタムスタイルと種類
- GB350のボバーカスタムの特徴と魅力
- カスタムのロケットカウルの選び方
- カスタムスクランブラーの作り方
- カスタムカフェレーサー仕様とは?
- カスタムショップの選び方
GB350のカスタムスタイルと種類
GB350はクラシックなデザインを活かしながら、多様なカスタムスタイルに対応できるバイクです。カスタムの方向性によって、見た目や乗り心地が大きく変わります。主なカスタムスタイルとして、ボバーカスタム、カフェレーサーカスタム、スクランブラーカスタム、ヨンフォア仕様などが挙げられます。
- ボバーカスタム:リアフェンダーを短くし、シンプルで無骨な雰囲気を作るカスタム。ソロシートやローダウン化が特徴です。
- カフェレーサーカスタム:セパレートハンドル、バックステップ、ロケットカウルを装着し、スポーティーなスタイルに仕上げる仕様。
- スクランブラーカスタム:オフロード寄りのカスタムで、アップマフラーやブロックタイヤを装着し、走破性を高めるスタイル。
- ヨンフォア仕様:ホンダCB400FOUR(ヨンフォア)風にカスタムし、ロングシートやメガホンマフラーを装備することで旧車らしい雰囲気を演出。
どのカスタムスタイルを選ぶかは、デザインの好みや走行シーンによって決めるのがポイントです。街乗り中心ならカフェレーサー、ワイルドな雰囲気を求めるならボバーやスクランブラーがおすすめです。

GB350のボバーカスタムの特徴と魅力
ボバーカスタムは、シンプルかつ力強い見た目を追求したスタイルで、GB350のクラシックなデザインとも相性が良いカスタムの一つです。リアフェンダーを短くし、無駄を省いたスリムな車体に仕上げるのが基本的な特徴です。
ボバースタイルの主なポイントは以下の通りです。
- リアフェンダーのカット:ショートフェンダーやフェンダーレス化でコンパクトな印象を強調。
- ソロシートの採用:シートを小型化し、シンプルなシルエットに変更。
- ローダウン仕様:リアサスペンションを短くし、低く構えたフォルムを作る。
- 極太タイヤの装着:迫力を出すために、ワイドなタイヤを採用することが多い。
このカスタムの魅力は、クラシックとワイルドが融合した独特の雰囲気にあります。シンプルな外観ながらも、力強さを感じられるのが特徴です。ただし、ローダウンやフェンダーレス化を行うと乗り心地が変わるため、実用性とのバランスを考えてパーツを選ぶことが重要です。

カスタムのロケットカウルの選び方
ロケットカウルは、GB350をカフェレーサー仕様にカスタムする際に重要なパーツです。風防効果を高めると同時に、スポーティな雰囲気を演出できます。ただし、サイズや取り付け方法によって乗り心地や見た目に大きな違いが出るため、適切な選び方が必要です。
ロケットカウルを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- サイズと形状:大きいカウルは防風効果が高いが、取り回しが悪くなる。小型カウルはスタイリッシュだが、防風性能は控えめ。
- 取り付け方法:純正のヘッドライトステーに装着できるものか、別途ステーが必要かを確認。ボルトオンで装着できるタイプが便利。
- デザインとカラー:GB350の車体カラーやカスタムテーマに合わせて選ぶと統一感が出る。純正風のカラーリングも人気。
- 視認性の確保:カウルの形状によっては、メーターやウインカーが見えにくくなることがあるため、視界の確保ができるかチェックする。
ロケットカウルを装着すると、GB350の雰囲気が一変し、レトロなカフェレーサースタイルを楽しめます。ただし、視界や風の影響を考慮し、自分の走行スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。
カスタムスクランブラーの作り方
GB350をスクランブラー仕様にカスタムすることで、オフロードテイストを加えたレトロなデザインを楽しめます。スクランブラーカスタムは、悪路での走行性能を向上させながら、見た目にもワイルドな雰囲気をプラスするのが特徴です。
スクランブラー仕様を作るための主なカスタムポイントは以下の通りです。
- アップマフラーの装着:エンジン横を通る高めのマフラーに変更することで、オフロードらしさを演出し、水や泥はねにも強くなる。
- ブロックタイヤへの交換:オンロード用のタイヤから、グリップ力の高いブロックパターンのタイヤに変更し、未舗装路での走行性能を向上させる。
- ハンドルの変更:ワイドでアップタイプのハンドルに交換することで、操作性を高め、オフロード走行時の安定感を向上させる。
- フェンダーレスまたはショートフェンダー化:タイヤ周りをスッキリさせることで軽快なスタイルにし、泥はね対策としてリアフェンダーを高めに装着することも可能。
- サスペンションの強化:フロントフォークを延長したり、リアショックを強化することで、衝撃吸収性能を向上させる。
スクランブラーカスタムは、見た目の変化だけでなく、走行性能の向上にもつながります。特にタイヤとサスペンションのカスタムは、乗り心地を大きく左右するため、自分の用途に合わせた選択が重要です。
カスタムカフェレーサー仕様とは?
カフェレーサーカスタムとは、スポーツバイクのスタイルを取り入れたカスタムのことです。もともとは1960年代のイギリスで、ライダーたちがカフェを拠点にレース感覚で走行することから生まれたスタイルです。GB350にカフェレーサー仕様を取り入れることで、クラシックな見た目とスポーティな走りを両立できます。
カフェレーサーカスタムの主なポイントは以下の通りです。
- セパレートハンドルの装着:ハンドル位置を低くすることで、前傾姿勢になり、スポーティな走行感覚を実現。
- バックステップの導入:足の位置を後方に移動させることで、ライディングポジションを攻撃的にし、旋回時のコントロール性を向上させる。
- ロケットカウルの装着:風防効果を高めると同時に、クラシカルでレーシーなデザインを演出。
- シングルシート化:タンデムシートを廃止し、シートカウルを取り付けることで、シャープなリアデザインを強調。
- 軽量化のためのカスタム:不要なパーツを取り外し、軽量パーツを導入することで、加速性能と操作性を向上。
カフェレーサーカスタムは、見た目の美しさとスポーツ走行の楽しさを追求するスタイルです。ただし、前傾姿勢が強くなるため、長距離ツーリングには向かない点にも注意が必要です。
カスタムショップの選び方
GB350のカスタムを行う際、専門のカスタムショップを選ぶことが重要です。特に、旧車風カスタムや独自のスタイルにこだわる場合、専門知識を持つショップを選ぶと失敗が少なくなります。
カスタムショップを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 実績と得意なカスタムスタイルを確認
ショップによって、ボバー、カフェレーサー、スクランブラーなど得意なスタイルが異なります。過去のカスタム実例をチェックし、自分の理想に合うショップを選びましょう。 - 見積もりと作業内容を明確にする
カスタムはパーツ代や工賃によって価格が大きく変動します。作業内容と費用の内訳を事前に確認し、不明点があればしっかり相談することが大切です。 - 口コミや評判をチェック
実際にそのショップを利用した人のレビューを確認することで、対応の良し悪しや仕上がりの満足度を把握できます。特にSNSやブログでの評価はリアルな情報が得られやすいです。 - アフターサービスの有無を確認
カスタム後の調整やトラブル時の対応をしてくれるかも重要なポイントです。長く付き合えるショップを選ぶことで、メンテナンスの面でも安心できます。
カスタムショップ選びは、仕上がりの満足度を大きく左右する要素です。時間をかけて慎重に選び、自分に合ったバイクを作り上げましょう。

GB350は何cc? 旧車カスタムの魅力とポイント
- GB350は348ccの空冷単気筒エンジンを搭載したネオレトロバイク
- GB350Sはスポーティな仕様で、ハンドルやタイヤが異なる
- 高速走行ではパワー不足を感じやすく、追い越しには注意が必要
- 燃費はリッターあたり約45~50kmと優秀
- 旧車カスタムではヨンフォア仕様やボバースタイルが人気
- GB350の中古市場は需要が高く、新車より高値で取引されることもある
- ボバーカスタムはリアフェンダーを短くし、シンプルな無骨なスタイルが特徴
- カフェレーサーカスタムではセパハンやロケットカウルを採用する
- スクランブラーカスタムではアップマフラーやブロックタイヤが必須
- ロケットカウルを選ぶ際はサイズや視認性を考慮することが重要
- カスタムショップ選びは口コミや過去の施工例を確認することが大切
- 純正スタイルを維持しつつ、実用性を向上させるライトカスタムも可能
- パーツ交換だけでなく、足回りの強化や軽量化もカスタムの一環
- エンジンの特性上、振動対策としてハンドルグリップ変更が有効
- 目的に合ったカスタムを施すことで、GB350の魅力を最大限に引き出せる
コメント