マグナ50は、ホンダが製造していた50ccクラスのアメリカンバイクであり、その特徴的なデザインとカスタムの自由度の高さから多くのライダーに愛されてきた。しかし、その大きさはどのくらいなのか、ハーレー仕様にすることは可能なのかといった疑問を持つ人も多い。特に、マグナ250との違いや、マグナ50とマグナ250はどちらがハーレー仕様向きなのか気になるところだ。また、リアタイヤを太くするメリットや、ハーレー仕様の作り方とはどういったものなのか、実際にカスタムする際の費用はいくらなのかといった情報も重要になる。現在、新車はまだ買えるのか、中古市場と相場はどのようになっているのかを知っておくことも、購入を検討する際には欠かせないポイントだ。レッドバロンで買えるのか、実際に乗っている人の口コミ・感想レビューも参考にしたい。
この記事では、マグナ50の魅力を徹底解説し、ダサいという噂の真相にも迫る。カスタムの楽しみ方や、購入時のポイントを詳しく紹介するので、マグナ50のハーレー仕様に興味がある方はぜひ最後まで読んでほしい。
記事のポイント
- マグナ50の大きさや車体の特徴を理解できる
- ハーレー仕様にするためのカスタム方法と費用を知ることができる
- マグナ250との違いや、どちらがハーレー仕様向きかを比較できる
- 中古市場の相場や購入できる店舗の情報を把握できる
マグナ50の大きさは?ハーレー仕様に出来る?

- マグナ50とは
- 大きさはどのくらい?
- ダサいという噂の真相は?
- ハーレー仕様の作り方とは?
- リアタイヤを太くするメリットとは?
- 新車はまだ買える?
マグナ50とは
マグナ50は、ホンダが製造していた50ccクラスのアメリカンバイクです。1995年に登場し、250ccのVツインマグナのデザインを継承したスタイリッシュなモデルとして人気を集めました。小型ながらも迫力のある外観を持ち、原付とは思えないほどのゆったりとしたライディングポジションが特徴です。
また、空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、街乗りからちょっとしたツーリングまで快適に走れる設計となっています。クラシックなスタイルを維持しながらも、カスタムベースとしても活用され、多くのバイク愛好家に愛されてきました。現在は生産終了していますが、中古市場では今でも根強い人気を誇ります。
マグナ50について興味がある方はこちらの記事もおすすめです。
マグナ50はダサい?恥ずかしい?買ってはいけないと言われる理由

大きさはどのくらい?
マグナ50の全長は約1960mm、全幅は約760mm、全高は約945mmと、50ccバイクとしては比較的大型のサイズです。ホイールベースも1320mmと長めに設計されており、アメリカンバイクらしいロング&ロースタイルを実現しています。
シート高は約635mmと低めに設定されているため、足つきが良く、小柄なライダーでも安心して乗ることができます。車両重量は96kgと、原付バイクの中では重めですが、その分安定感のある走行が可能です。特に、大きめのフレームとワイドなリアタイヤが相まって、見た目のインパクトが強いのも特徴の一つです。
ダサいという噂の真相は?
マグナ50が「ダサい」と言われることがあるのは、そのデザインやサイズ感に関する意見が分かれるためです。特に、250ccクラスのアメリカンバイクと比較すると、エンジンの小ささが目立ち、バイクのサイズに対してパワー不足を感じることもあります。そのため、大型アメリカンを好むライダーの中には、物足りなさを感じる人もいるようです。
しかし、実際にはクラシカルなデザインと質感の高いパーツが特徴で、50ccクラスでは珍しいアメリカンスタイルを楽しめるバイクとして高く評価されています。カスタムの自由度も高く、自分好みに仕上げることで、個性的な一台に仕上げることが可能です。結果として、ダサいと感じるかどうかは好みの問題であり、むしろ唯一無二のスタイルを持つバイクとして、多くのライダーから愛されています。

ハーレー仕様の作り方とは?
マグナ50をハーレー仕様にするには、外観のカスタムが重要です。まず、アップハンドルやドラッグバーに交換することで、ハーレーらしいゆったりとしたライディングポジションを作れます。次に、シートをローダウン仕様やシーシーバー付きのものに変更すると、より本格的なアメリカンスタイルに近づきます。
さらに、マフラーをスラッシュカットタイプに変えると、見た目だけでなくサウンドにも重厚感が加わります。リアフェンダーをショート化し、LEDテールランプに変更するのも人気のカスタムです。ホイールのインチアップやメッキパーツの追加も、ハーレーらしさを強調するポイントになります。
ただし、50ccの排気量ではハーレーのようなパワーは得られません。そのため、見た目のカスタムを優先し、雰囲気を楽しむことが目的になります。パーツの取り付けには専門的な知識が必要な場合もあるため、ショップに相談しながらカスタムを進めるのが安心です。
リアタイヤを太くするメリットとは?
マグナ50のリアタイヤを太くすることで、見た目のインパクトが増し、より重厚なアメリカンスタイルに仕上がります。特にハーレー仕様を目指す場合、大きめのリアタイヤは迫力を出す重要なカスタムポイントです。
また、太いタイヤは路面との接地面積が増えるため、安定感が向上し、直進時の走行が安定しやすくなります。特に、高速域でのふらつきを軽減し、どっしりとした乗り心地を実現できます。
しかし、デメリットもあります。タイヤが太くなることで、ハンドリングが重くなり、取り回しが難しくなる可能性があります。また、サイズによってはチェーンやスイングアームとの干渉に注意が必要です。太いタイヤを選ぶ際は、車体との相性や実用性も考慮しながらカスタムを進めることが大切です。
新車はまだ買える?
現在、マグナ50は生産終了しており、新車としての購入は非常に難しくなっています。ホンダが製造を終了したため、正規の販売ルートでは在庫がほとんどなく、販売されていたとしてもデッドストック品として高額になることが多いです。
一方、中古市場では一定数のマグナ50が流通しており、状態の良いものを探せば新車同様のコンディションの車両を見つけられる可能性があります。特に、大手バイクショップやレッドバロンなどでは、しっかりと整備された車両が販売されていることもあります。
もし新車にこだわる場合、未登録の車両がオークションや個人売買で出品されることもあるため、こまめにチェックすると良いでしょう。ただし、価格が高騰している傾向があるため、予算とのバランスを考えながら選ぶことが大切です。
マグナ50の大きさとハーレー仕様のカスタムポイント

- マグナ250との違い
- マグナ50とマグナ250はどちらがハーレー仕様向き?
- マグナ50の中古市場と相場
- ハーレー仕様のカスタム費用はいくら?
- レッドバロンで買える?
- 口コミ・感想レビュー
マグナ250との違い
マグナ50とマグナ250は、同じマグナシリーズでも排気量やサイズ、走行性能に大きな違いがあります。
マグナ50は排気量49ccの原付一種に分類され、コンパクトなボディながらもアメリカンバイクらしいスタイルを再現しています。シート高が低く、取り回しがしやすいため、初心者や街乗り用途に適しています。ただし、50ccという排気量の制約があるため、高速道路の走行はできません。
一方、マグナ250は250ccのVツインエンジンを搭載し、力強い加速性能と安定した走行が可能です。フレームや車体も一回り大きく、よりハーレーに近いシルエットを持っています。高速道路を利用できる点も大きな違いです。
見た目のスタイルは似ていますが、用途や走行性能を考えると、街乗りメインならマグナ50、ロングツーリングや本格的なアメリカンスタイルを楽しみたいならマグナ250が向いています。

マグナ50とマグナ250はどちらがハーレー仕様向き?
ハーレー仕様を目指すなら、マグナ250のほうが適しています。その理由として、エンジンの排気量が大きく、車体サイズもハーレーに近いため、迫力あるカスタムが可能だからです。また、排気音の重厚感も250ccならではの魅力があります。
しかし、マグナ50もハーレー仕様のカスタムができないわけではありません。アップハンドルやロングフォーク、ワイドタイヤなどを装着すれば、50ccとは思えない見た目に仕上げることができます。特に、街乗りやファッションバイクとして楽しみたい場合、マグナ50でも十分ハーレー風の雰囲気を出せます。
どちらを選ぶかは、求めるカスタムの方向性と走行性能を考慮することが大切です。ハーレーらしい走りと見た目の両方を求めるならマグナ250、費用を抑えながら手軽にカスタムを楽しみたいならマグナ50がおすすめです。
マグナ50の中古市場と相場
マグナ50は生産終了しているため、新車は入手困難ですが、中古市場では比較的流通しています。価格帯は状態やカスタム内容によって異なりますが、おおよそ15万円~30万円程度が相場です。
特に、純正パーツが揃っているオリジナル状態のものは人気が高く、価格が上昇しやすい傾向があります。一方で、カスタム済みの車両も多く流通しており、購入時には自分の好みに合うかどうかを慎重にチェックする必要があります。
また、信頼できる販売店で購入することが重要です。大手のバイクショップやレッドバロンなどでは、整備済みの車両を扱っていることが多く、アフターサポートも受けやすくなります。個人売買では安く購入できる可能性がありますが、車両の状態をよく確認しないと、修理費用がかさむリスクもあります。
価格の高騰が続いているため、購入を検討している場合は早めに市場をチェックするのが良いでしょう。

ハーレー仕様のカスタム費用はいくら?
マグナ50をハーレー仕様にカスタムするための費用は、選ぶパーツや施工方法によって大きく変わります。
基本的なカスタムとして、アップハンドル(1万円〜2万円)、スラッシュカットマフラー(1万円〜3万円)、シーシーバー(1万円〜2.5万円)などが挙げられます。また、リアタイヤを太くする場合、ホイール交換やスイングアームの加工が必要になり、工賃を含めて5万円以上かかることもあります。
さらに、外装のカスタムとしてタンクやフェンダーの塗装(3万円〜10万円)やメッキパーツの追加(数千円〜数万円)を行うと、より本格的なハーレースタイルに仕上がります。
すべてのカスタムを実施すると合計で10万円〜20万円程度かかることが多く、ショップで施工する場合はさらに費用がかかる可能性があります。そのため、予算と相談しながら、少しずつカスタムを進めるのが現実的です。
レッドバロンで買える?
レッドバロンでは、マグナ50の中古車が取り扱われることがあります。ただし、生産終了から時間が経過しているため、全国の在庫状況によっては入手が難しい場合もあります。
レッドバロンの強みは、購入後のアフターサポートが充実している点です。特に保証付きの中古車を購入すれば、一定期間のメンテナンスや修理を受けられるため、初めてのバイク購入でも安心できます。
在庫状況は店舗ごとに異なるため、最寄りのレッドバロンに問い合わせるか、公式サイトの中古車検索を活用すると良いでしょう。また、在庫がない場合でも、他店舗からの取り寄せが可能なこともあります。
口コミ・感想レビュー
マグナ50に乗っているライダーの口コミには、デザインや乗り心地に関する評価が多く見られます。特に、「50ccとは思えないほどの存在感がある」「アメリカンスタイルのバイクに乗りたい人には最適」といった意見が目立ちます。
また、カスタムの自由度が高い点も評価されており、「パーツを交換するだけで印象が大きく変わる」「ハーレー風に仕上げる楽しみがある」といった声もあります。一方で、最高速度が50cc相当であることから、「見た目はかっこいいがパワー不足を感じる」「長距離ツーリングには向かない」といった意見も見られます。
総じて、街乗りやファッションバイクとして楽しむには十分な魅力があり、見た目のインパクトを重視するライダーには高評価を得ています。ただし、走行性能やスピードを求める場合は、250ccクラスのバイクと比較して物足りなさを感じる可能性があるため、用途を明確にして選ぶことが大切です。
マグナ50の大きさとハーレー仕様カスタムのポイント
- マグナ50はホンダが製造した50ccのアメリカンバイク
- 250ccのVツインマグナを継承したデザインが特徴
- 全長1960mm、全幅760mmと50ccクラスでは比較的大型
- シート高635mmで足つきが良く、小柄なライダーでも扱いやすい
- 96kgの重量があり、原付バイクの中では安定感がある
- マグナ50は「ダサい」と言われることがあるが、カスタムで印象が変わる
- ハーレー仕様にするにはアップハンドルやスラッシュカットマフラーが有効
- シーシーバーやメッキパーツを追加するとより雰囲気が出る
- リアタイヤを太くすると迫力が増し、直進安定性も向上する
- ただし、ハンドリングが重くなるため注意が必要
- マグナ250は排気量が大きく、高速走行も可能なためハーレー仕様向き
- マグナ50は街乗りやカジュアルなカスタムを楽しむのに適している
- 中古市場では15万円〜30万円ほどで取引されている
- レッドバロンでは整備済みの中古車が販売されていることがある
- 口コミでは「見た目がかっこいい」「パワー不足を感じる」と意見が分かれる
コメント